GMOインターネットグループが12月24日に発表した「AI熊谷正寿」。熊谷正寿代表取締役の考え方を再現したAIチャットbotで、社内の意思決定を支援するため、同日に全社員への提供を開始したという。どうやってAI熊谷正寿を実現したのか、同社に詳細を聞いた。
同社によれば、AI熊谷正寿は「Claude 3.5 Sonnet」のAPIを活用する形で開発。大規模言語モデルに例文・見本を参照させつつ、ユーザーが入力したプロンプトに対応させることで、モデルを一から作成したり、既存モデルをファインチューニングしたりせず精度の高いアウトプットを期待する手法「In-Context Learning」を使っているという。
In-Context Learning用のデータとしては、熊谷代表の経営哲学“GMOイズム”をまとめたドキュメントを基に作成した約7万6000トークン(おおむね単語数の意)の専用データを利用。社員に対してはClaude 3.5 SonnetのAPIを使った「安定動作版」と、その他最新モデルのAPIとIn-Context Learning用のデータを使った「β版」を、グループ内のイントラネットで提供している。
同社によれば、GMOイズムについての理解度は「精通した講師が行う社内研修に匹敵する精度の高さを確認した」という。In-Context Learning用のデータは今後も拡張・整備する方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.