NVIDIAは、米国サンノゼで開催中のユーザーイベント「GTC 2025」の基調講演において同社のGPUアーキテクチャのロードマップを発表した。
米NVIDIAはが、大規模言語モデル(LLM)の推論を最適化するオープンソースソフトウェア「NVIDIA Dynamo」を発表した。GPU群における処理の割り当てを最適化。計算を最小限に抑え、電力当たりの応答速度や処理能力を向上させるという。
ソフトバンクは、シャープ堺工場の土地や建物の一部を約1000億円で取得した。AIデータセンターの構築を目指す。
フランスの研究者であるデビット・ピカールさんが2021年、深層学習アーキテクチャにおいてランダムシード(乱数生成器の初期値)の選択が精度に大きな影響を与えるかを検証した研究報告を発表した。
オンラインイベント「ITmedia AI+ Boost」で、Preferred Networks(PFN)の代表取締役 最高研究責任者である岡野原大輔さんが基調講演を行った。ChatGPTやClaudeなどが世界をリードする中でも、国産AIの存在感を高める方策を示した。
NVIDIAの2024年11月〜2025年1月期決算は、過去最高の増収増益だった。AIブームによるデータセンター向けGPUの需要が衰えず、予想を上回った。「Blackwellの需要は驚くほど」とファンCEO。
Armは、エッジ機器での生成AIやトランスフォーマーモデルの推論処理に対応する新たなエッジAIプラットフォームを発表した。Armv9アーキテクチャに基づく省フットプリントの新たなプロセッサコア「Cortex-A320」に、NPUの「Ethos-U85」を組み合わせている。
ソフトバンクグループの孫正義代表取締役と、米OpenAIのサム・アルトマンCEOとの約50分のAI対談の内容を通訳を基に全編を通して文章化。その全貌をお届けする。
人工で作った“小さな脳”を、新しいコンピュータとして利用できないだろうか。ソフトバンク先端技術研究所と、東京大学生産技術研究所の池内与志穂准教授らが共同で進める「BPU(Brain Processing Unit)」構想は、まさにその野心的なアイデアを形にしつつあるプロジェクトだ。
ソフトバンクグループの孫正義代表取締役と、OpenAIのサム・アルトマンCEOが、東京で対談した。約50分に渡った対談で、一体何が語られたのか。
1月27日に株式市場を襲った「DeepSeekショック」。中国のAI開発企業DeepSeekが開発した、低コストながらも高性能な生成AIモデルをきっかけに、米国の株式市場においてハイテク株が下落した。なぜこのような株価の急落が起きたのか。
ソフトバンクの孫正義氏とOpenAIのサム・アルトマン氏が東京でのイベントで登壇。英ArmのCEOの姿も。イベントの要点を、現地参加した編集長が解説する。
Microsoftは、Intelプロセッサ搭載版「Copilot+ PC」、「Surface Pro」と「Surface Laptop」を法人向けに発表した。SurfaceシリーズのCopilot+ PCはこれまでArmチップ版のみだった。
ASUS JAPANは1月30日午後11時、米NVIDIAのGPU「RTX 5080」「RTX 5090」搭載グラフィックボードを発売する。ラインアップは全4製品。5080搭載モデルが3製品で、価格は24万4800円から。5090搭載モデルは1種類で、57万9980円で販売する。
ビッグテック企業がサービスやAPI越しに提供している超巨大LLMがトレンドではあるものの、ローカルで実行できるサイズのLLMにも実はいろいろな変化が起こりつつある。そんな変化を手軽に実感できるアプリとして今回紹介したいのが「LM Studio」だ。
「DeepSeek-R1は価格に見合った性能という点で、素晴らしいAIモデルだ」──米OpenAIのサム・アルトマンCEOは、自身のXアカウント(@sama)でそのように言及した。
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第4回は、「Miyabi」の構築を進めた、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)の朴泰祐氏、中島研吾氏、塙敏博氏、建部修見氏へのインタビューをお送りする。
産業技術総合研究所(産総研)は、柏センター(千葉県柏市)内に構築した大規模AI計算システム「ABCI 3.0」の一般提供を開始したと発表した。
理化学研究所は、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となるフラッグシップシステムの開発整備を月内から始めると発表した。
中国科学技術大学などに所属する研究者らは、AIを活用して原子を思い通りの形に配置する新技術を報告した研究を発表した。この技術は、将来の量子コンピュータの基礎となる可能性を示している。
東京大学 情報基盤センターと筑波大学 計算科学研究センターの共同組織である最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)は、最新のスパコン「Miyabi」を報道陣に公開した。
産総研グループは1月20日、大規模AIクラウド計算システム「ABCI 3.0」(AI橋渡しクラウド3.0)の一般提供を始めた。
Preferred Networks(PFN)、Rapidus、さくらインターネットの3社は、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供に向けて基本合意を締結したと発表した。
NVIDIAが個人用のAIスーパーコンピュータ「Project DIGITS」を発表した。AI研究者や学生、データサイエンティストをターゲットにした製品で、5月に3000ドル(1ドル157円換算で約47万円)で発売する。
米NVIDIAが1月6日(現地時間)に発表した個人向けの新型GPU「RTX 5000」シリーズ。消費者の期待が高まっている一方、米国では549ドルから販売するのに対し、日本では10万8800円からという価格差があり、SNSでは落胆の声が散見される。
Preferred Networks(PFN)と三菱商事、インターネットイニシアティブ(IIJ)の3社は、株式会社Preferred Computing Infrastructure(PFCI)を2025年1月に設立すると発表した。
米カリフォルニア大学バークレー校に所属する研究者らは、中国のAI企業が米国の半導体輸出規制を回避して最先端のAIモデルを開発している実態を、テンセントの事例を中心に技術的・制度的な観点から分析した研究報告を発表した。
TikTokを運営する中国ByteDanceが、元インターン生に対し訴訟を起こしていると英BBCなど複数メディアが報じている。ByteDanceによると、元インターン生は研究プロジェクトのモデル学習タスクに悪意を持って干渉したという。一方、当のインターン生が干渉により得た計算リソースを自身の研究に優先的に割り振っていたと告発する匿名文書もGitHubに公開されている。さらにその研究が著名な学会で最優秀賞を受賞したこともあり、関係者の注目を集めている。
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第3回は、東京大学と筑波大学が共同で構築した「Miyabi」を紹介する。
AIスタートアップ・Preferred Networksは、大規模言語モデルなどの生成AI向けプロセッサ「MN-Core L1000」の独自開発を始めると発表した。
米半導体大手NVIDIAとソフトバンクは、日本におけるAIインフラの構築で包括提携すると発表した。
米カリフォルニア大学アーバイン校などに所属する研究者らは2月、文章作成やイラスト制作においてAIシステムと人間、二酸化炭素の排出量が多いのはどちらか比較した研究報告を発表した。
富士通とAMDは低コスト・低電力なAIプラットフォームの実現に向け、戦略的協業を始めた。
トヨタ自動車とNTTは、交通事故ゼロ社会の実現に向けたモビリティ分野におけるAI/通信の共同取り組みに関する合意内容について説明。ヒト、モビリティ、インフラが「三位一体」で絶えずつながり協調して交通事故ゼロの実現につなげる「モビリティAI基盤」の構築に向けて、2030年度までに両社折半で合計5000億円の投資を行う方針である。
Turingは完全自動運転の実現に向けて専用計算基盤「Gaggle Cluster」を構築し、運用を開始した。
産業技術総合研究所(産総研)が11月から試験運用を予定しているAIスパコン「ABCI 3.0」の実機を、技術・産業の総合展示会「CEATEC 2024」の同研究所内ブースにて展示している。ノードには米NVIDIAの「H200」が複数搭載されており、前モデルよりAI処理性能が向上しているという。
経済産業省と新エネルギー・NEDOが、生成AIスタートアップや研究機関など20組織への助成を発表した。国内の生成AI開発を推進する「GENIAC」プロジェクトの第2期として、7月から8月にかけて助成先を公募していたもの。各社には計算資源を支援する。
電子部品メーカーのTDKは、東北大学と仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)と協力し、脳の仕組みを模したAI半導体を開発すると発表した。