メディア

渡邉利和

渡邉利和がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

量子コンピュータ利用、急加速なるか:

量子コンピュータ「IBM Q」の実機がついに国内で稼働した。発表会には産官学から関係者が集結し、本格的な研究開発を進める姿勢をアピールした。量子コンピュータを巡っては、IBMと国内大学の国境を越えた連携が進む。その土台を築いたキーパーソンが、技術面の急速な進化の道のりを語った。

()

日本製の開発支援サービスも:

方式が異なる複数の量子コンピュータにクラウドでアクセスして従量課金制で使い分けられ、関連するアルゴリズムやソフトウェア開発支援サービスも使える――。そんなサービスをAWSが展開している。日本を含めた世界の最新スタートアップとも協業するというサービスの中身とは。

()

IBM Cloudが大規模な組織や企業のニーズを意識した機能強化を続けている。他のベンダーが同じく東西日本にリージョンを構える中、同社が2021年に向けた戦略として示したのは、独自の技術を生かし、規制が厳しいためにクラウド化が進んでいない業界のニーズにも応えるようなものだ。その内容から見えたポイントは。

()

Techレポート:

ベンチマークテスト専用にチューニングされる例が目立っていたここ数年のスーパーコンピュータランキングにあって、実務を重視した富岳がなぜトップを独占できたのか。他国のスーパーコンピュータプロジェクトでも採用れる技術を生み出した原動力を探る。

()

交錯する期待と現実:

これから、量子コンピュータが本格的に実用化される“量子の時代”が来る――。そんな話が飛び交うようになった。しかし、その活用先が具体的にどこになるか、どんな企業なら量子コンピュータを活用できるか、現実的な視点で考えたことはあるだろうか?

()

交錯する期待と現実:

2019年に一気に話題になる頻度を増した量子コンピュータ。IBMやGoogleなどの世界的なベンダーの他、日本でも国立や私立の研究機関などの取り組みに注目が集まりだした。しかし“量子コンピュータが本格的に活用される”日はいつ来るのだろうか? その基本的な歩みから現状を振り返る。

()

2019年末、日本に外資系量子コンピュータ事業の参入が相次いだ。既にNECや富士通といった国内企業も取り組む量子コンピュータだが、GoogleやIBMといった国外の大手に比べれば遅れがちな点は否めない。背景で投資を加速する日本政府の掲げる「目標」とは。

()

「微妙な違いを識別するAI」を実現

メルカリはユーザー体験の向上や運用管理の自動化のために機械学習などのAI(人工知能)技術を取り入れ、コンテナで運用している。AI技術とコンテナの運用を具体的にどのように実現しているのだろうか。

()

「未来のITインフラが、今ここに」をアピール:

「いま出荷しているのは、未来のITインフラである」。オラクルが日本顧客向けイベントで、クラウドの基礎となるハードウエアの重要性をアピール。同社が注力するコンバージドインフラストラクチャの戦略を語った。

()

何度目かになる“サイクル”が回ってきた:

2015年10月末に米国サンフランシスコで開催されたオラクルの年次イベントでは、Java開発者会議「JavaOne」も同時に開催された。「何度目かになる“関心の高まり”のサイクルが回ってきた」──。日本オラクルも国内の開発者に向け、「Javaはどこへ向かうのか」を説明した。

()

KVS実装をオブジェクトストレージにも適用:

ここ数年、分散KVS技術を持つITベンダーによるオブジェクトストレージ製品投入が進んでいる。本稿ではその中の一つであるRiakを取材、KVS、オブジェクトストレージ双方の動向を聞いた。

()

特集:ネットワーク構築の基本はVLANから(3):

本特集では、ネットワーク構築の基本となるVLANのしくみと活用方法を解説している。「VLANの基本的な仕組みを攻略する」VLANの目的と基本的な知識を再確認し、「VoIPを効率よく運用させるVLANのしくみ」ではVLANによるVoIPの分離とセキュリティを説明した。最終回となる今回は、VLANを活用したセキュリティ確保のしくみをベンダの実装例を見ながら紹介したい。

()

Citrix Synergy 2012 レポート:

米Citrixの年次カンファレンスが米国サンフランシスコで開幕した。初日の基調講演ではマーク・テンプルトンCEOが、クラウドコンピューティングへの同社のビジョンを語った。

()

Citrix Synergy 2011 Barcelona Report:

「Three PC」戦略を掲げるCitrixは、スペインで開催中のカンファレンスでクラウド関連における多数の新製品や技術を発表した。この中から企業で関心の高い仮想デスクトップ関連の話題をレポートする。

()

Microsoft WPC2011 Report:

Microsoftのパートナー向け年次イベントではアワード授賞のほか、競合相手に対する“徹底抗戦”ぶりが披露された。それに呼応したゲストスピーカーのメッセージは実に印象的である。

()

丸山先生レクチャーシリーズ第3回リポート:

分散データベースの重要性を説いてきた本年度の「丸山先生レクチャーシリーズ」。第3回のレクチャーでは、「クラウド上のデータサービス」がテーマに据えられ、BigTable、SimpleDB、Azure SDSなどのクラウド向けデータサービスについて解説が行われた。

()

丸山先生レクチャーシリーズ 第2回リポート:

丸レクセミナー第2回に登壇した日本IBMの執行役員・ソフトウェア開発研究所長の岩野和生氏。IBMが考えるクラウドと、それがエンタープライズITにもたらすものとは何か。

()

丸山先生レクチャーシリーズ 第2回リポート:

先月開催された「丸山先生レクチャーシリーズ2008-2009」第2回では、エンタープライズITでクラウドをどう活用していくか、という課題についてさまざまな切り口からの講演が行なわれた。ここでは、丸山氏の講演内容を簡単にまとめた。

()

クラウドとグリッドの境界が分からない方もいるかもしれない。あるいは、クラウドとグリッドはまったくの別物と考える方もいるだろう。クラウドの出現をグリッドとの関連の中に位置付け直すよい機会を富士通/国立情報学研究所OGFボードメンバ、OGSA-WG共同議長の岸本光弘氏が与えてくれた。

()

差別化できないところにリソースを割くべきか:

「クラウド時代の到来を受けて、クラウドとどう向き合うべきか」――クラウド専業のベンダーとしてアプリケーションレイヤで存在感を放つセールスフォース・ドットコムの岡本充洋氏は、開発者にむけた行動指針を示した。

()

丸山先生レクチャーシリーズ第1回リポート:

クラウド時代が到来しようとしている。しかし、それは一体何を意味するのだろうか。本年度の「丸山先生レクチャーシリーズ」を貫くこの大きな問題を、丸山不二夫氏がITの歴史的発展の流れの中に位置付けて読み解いた。

()

動き出す災害対策:

5月27日、全日空(ANA)は大規模なシステム障害を引き起こした。システムの切り替えに起因するとされるが、ここから改めて分かることは、DRの基本、すなわちサーバ保護の重要性である。

()

動き出す災害対策:

稼働中のデータセンターが災害で完全停止に追い込まれたら、同じ場所にあるバックアップデータも無事ではすまないかもしれない。それなら、安価なネットワークを使って遠隔サイトにデータを複製しておけばいい。

()

動き出す災害対策:

大掛かりで、一部の会社にしか必要のないもの――。そんな考えはディザスタリカバリにはもう古い。「データを一切失わない」ことから抜け出せば、おのずと現実的な手段になる。

()

ジェームズ・ゴスリング氏はJavaOne最終日で“The Toy Show”と題した講演を行った。この中では、数々のガジェットを紹介したが、例年とは異なる雰囲気となった。その理由は何か?

()

JavaOneでは、Java ME/SE/EEそれぞれの進捗紹介が通例となっていた。しかし今年の講演では様変わりし、その傾向に変化があった。クライアント寄りの趣向が目立ったその戦略に隠されていたものは。

()