検索

武内俊介

武内俊介がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

新連載・SaaS for SaaSの世界:

SaaSの市場規模は年々拡大しており、一般的にはあまり知られていなくてもしっかりと業績を伸ばしているサービスも増えてきている。本連載では、SaaSの中でもSaaS事業者向けにサービスを提供しているいわゆる「SaaS for SaaS」(SaaSのためのSaaS)を取り上げていく。

()

パスワード管理はセキュリティ対策の基本。でも10以上のSaaSのパスワードを管理することがあなたにはできるだろうか。多くの場合、パスワードを使い回したり、同じような文字列を用いて下2桁の数字を変える程度のバリエーションになってしまうのではないだろうか。これを解決してくれるのが今回紹介するパスワード管理ツールだ。

()

SaaS対決特別編:

請求書を発行する、という処理だけでいえば、Web上で探せばExcelやWordの無料フォーマットも見つかる。そんな中ユーザー数を増やしているのがboard(ボード)だ。単に「請求書を発行する」だけでなく、その前後の業務プロセスをうまく機能に組み込むことでユーザーの支持を得ている

()

SaaS対決特別編:

BtoBプラットフォームは、企業間のやりとりをデータ化し業務効率化を図るシステムであり、請求書・契約書などデジタル化が特徴。大手企業が導入すれば、取引先も参加しやすくなり、効率的にID数を増やせる。しかし、導入タイミングが重要であり、既に他のシステムを導入している企業が対象となる場合、並行利用が問題となることもある。インフォマートはフード業界向け電子商取引プラットフォームで成功し、コロナ禍や電子帳簿保存法の導入で、企業のデジタル化ニーズを満たすプロダクトとなっている。

()

日程調整SaaS対決:

発展途上の日程調整ツールではあるが、コロナ禍を経て確実に変わった商習慣の中ではこれまで以上に業務の効率化に寄与してくれるはずだ。私は近いうちに「日程調整ツールで候補日程を提示しないのは失礼だ」と言われる日が来ると信じている。それぐらい、メールやチャットでのアナログな日程のやり取りには無駄が多い。

()

SaaS対決:

今回のSaaS対決では、UPSIDERとバクラクビジネスカードが提供する、決済と管理を円滑にするためのSaaS的な機能を掘り下げていく。単なる支払手段としてのビジネスカードではなく、企業における決済領域全ての業務プロセスをいかに円滑にしていくかという話だ。

()

ビジネスチャット対決:

今回のSaaS対決では、ビジネスチャットの国内ツートップであるSlackとChatworkを取り上げる。ともにカテゴリーとしては「ビジネスチャット」にはなるが、その思想やターゲット、機能、使い勝手は驚くほど違う。単なる機能比較表だけでは見えてこない両者の違いをいつものように歴史も含めてひも解きながら解説していく。

()

クラウド会計SaaS対決:

クラウド会計という分野では必ず比較されるMFクラウドとfreeeであるが、「会計ソフト」という言葉で一括りにすることができないほど、思想や世界観は異なっている。本稿では両者の機能比較に加えて、その背景にある思想やターゲットなどをひも解いていく。

()

クラウド会計SaaS対決:

クラウド会計という分野では必ず比較されるMFクラウドとfreeeであるが、「会計ソフト」という言葉で一括りにすることができないほど、思想や世界観は異なっている。本稿では両者の機能比較に加えて、その背景にある思想やターゲットなどをひも解いていく。

()

2022年1月施行:

2021年1月から施行される電子帳簿保存法の改正内容の一つ「電子取引におけるデータ保存」が物議を醸している。22年改正の内容をかいつまんで解説しながら、それらが経理にどのような影響を与えるか、また昨今注目されているデジタル化にどのような意味があるのかについて考えていく。

()

リモートワークを止めないSaaS:

最新の労務管理SaaSは、年末調整をペーパーレス化するだけでなく、社会保険の申請を電子化する機能がついているものも多い。しかし電子申請に必要な電子証明書の取得に大きな手間がかかる、という悩みもあるのでは? 解決策は?

()

アフターコロナ 仕事はこう変わる:

政府と経済4団体による脱ハンコ宣言や、大手企業のテレワーク導入などは、それを象徴している。日本社会のデジタル化を阻んできた分厚い壁が崩壊し始めたのだ。デジタル化されてしまえば、AIの活躍の場は増える。結果的に、データを処理する、単純な条件で判断をする、といった仕事はどんどんなくなっていく。

()

本当に効率を上げるためのSaaS:

今回は、SaaSを使ってバックオフィスを再構築する上で欠かせない業務設計について見ていく。その際のポイントは3つある。(1)全体最適の視点を持つ(2)自社にあったSaaSを選ぶ(3)会計処理を意識する だ。

()

本当に効率を上げるためのSaaS:

日本企業では、1社あたり平均して20種類のSaaSを使っているといわれている。そのデメリットは、データが各SaaSに点在してしまい、管理や運用が煩雑になることだ。それを防ぐためにSaaS間の連携を行うための仕組みがAPIだ。APIによって外部のソフトウェアと簡単に連携できるからこそ、得意領域に特化したSaaSが増えている。

()

本当に効率を上げるためのSaaS:

多くの会社員にとって、最も身近な事務処理、経費精算。しかし社員、経理担当者の双方にとって経費精算処理の難しさは、領収書などの原本回収が必須になることだ。電子帳簿保存法の改正はあったが、現時点でも導入企業はたったの2000社弱。中小企業にとってはむしろ導入コストや運用コストが増えるだけで、ほとんどメリットがないのが電子帳簿保存法だ。

()

本当に効率を上げるためのSaaS:

導入後にバックオフィスの担当者による賛否が真っ二つに分かれるのが会計freeeの特徴だ。freee導入によって大幅にバックオフィスが効率化された会社もあれば、逆に全く使いこなせずに現場が混乱し、結局従来の会計ソフトに戻してしまった会社もある。成功と失敗を分けたのは何だったのか?

()

本当に効率を上げるためのSaaS:

バックオフィス業務を支える便利な道具に、SaaS(サース)がある。営業やマーケティングの分野が先行して導入が進んだが、ここにきてバックオフィスにもSaaSの活用は広がっている。SaaSを導入して効率化された企業もあれば、逆にうまく活用できずに生産性が下がってしまったという企業もある。その違いはどこにあるのか。

()

特集・日本を変えるテレワーク:

テレワークでのコミュニケーション手段として必須のチャット。しかしチャット中心のテレワークでは相当の注意を払わないと真意が伝わらなかったり、誤解を与える可能性がある。そこで重要になってくるのが、実は絵文字の存在だ。また、テレワークを成功させる4つのルールも紹介する。

()
ページトップに戻る