目指せ35%省エネ、今だからこそ“本気の節電術”(後編)大規模停電を回避せよ!(1/7 ページ)

東北関東大震災の影響で、首都圏の大規模停電も懸念されている昨今。この大規模停電を避けるためにも節電できるところは節電するのが肝心だ。節電効果の高い、本当に効果のある節電を考えてみよう。

» 2011年03月28日 19時30分 公開
[奥川浩彦,Business Media 誠]

 前回は24時間通電している製品の節電を考えてみた。今回は節電の強敵であるエアコンなど通電時間の長い製品とドライヤー、掃除機など通電時間の短い製品について考えてみたい。

 元々筆者の節電は電気代の削減が理由でスタートしたものだ。一方現在、首都圏で必要なのは電力使用のピークを下げる節電である。家庭に置き換えるとブレーカーが上がらないようにする節電だ。エアコン、電子レンジ、ドライヤーを同時に使うとブレーカーは上がってしまうが、電子レンジとドライヤーを同時に使わなければ大丈夫。電気代の節電にはならないが、ピーク電力の節電にはなっている。

 24時間通電するものは常に電力を消費しているが、今回取り上げるものは使用する時間帯をずらしてピーク電力を下げる節電という視点も考える必要がある。だがピーク電力の節電だけ考えればいいとは思わない。大規模停電の回避だけを考えればそれでいいが、トータルでの節電、節約は発電所建設や原油価格の高騰など国民全体で考えるべき課題だろう。記事は全国の読者が読むであろうから消費電力と電気代の削減も重要だと考えている。

 まず東京電力が公開している「電力の使用状況グラフ」を確認してみよう。日々更新されるが、平日は午前4時がボトムで徐々に上昇午前9時〜10時にピークを迎える。午後はやや下がり18時ごろにまたピークが訪れる。

 例えばいつも朝7時と夕方18時にご飯を炊くなら、少し時間を早めて5時と16時にすればピークを避けられるわけだ。掃除機を午前中に使う人は午後にすればピークが避けられる。企業なら夜中にノートPCを充電し、午前中は電源を抜いて仕事をすれば午前中の電力を下げられるということだ。国が本気で対策をするなら夜間も電車を動かし、企業の仕事時間を半分は朝6時出社、半分は午後から出社とすればピークが分散する。電力会社はそれに合わせて発電をすればピーク時に供給力が足りなくなることもないだろう。このようにピークを避けるという視点も含め節電について考えていこう。

冬場のエアコンは最低温度から徐々に上げる

 計画停電が決まった際に「気温が下がったので消費電力が増える懸念」というニュースが流れた。夏冬の消費電力を増加させるのがエアコンによる冷暖房だ。

 ちなみに筆者宅の冷暖房機器はこのようになっている。筆者が主に使うダイニング、リビング、その隣の仕事部屋はエアコン、石油ファンヒーター(冬)、扇風機(夏)。奥さんと娘の部屋はエアコン、扇風機(夏)、息子の部屋はセラミックファンヒーター(送風型の電気ストーブ)、扇風機(夏)となっている。

 冬場、筆者は主に石油ファンヒーターを使用、他の家族は電気で暖房を行っている。筆者がファンヒーターを使う理由は契約アンペアを40Aに抑えるためだ。冬場だけ50Aで契約できればエアコンでもいいが、一度上げると1年間は下げられないとのことでこのような構成となっている。

 夏場、奥さんはエアコン+扇風機を常用。奥さん以外は扇風機を主に使用。猛暑+風がない時だけエアコンを使用している。筆者宅の電気代のピークが冬より夏が低いのはエアコン(クーラー)の使用が少ないからだ。

 首都圏はそろそろ暖房が終わるころだが、まずは冬場の節電から考えてみよう。我が家のエアコンはマンションを購入した時に設置したので1996年製とかなり古い。リビング用は1.26kW、部屋用は1.21kWと書いてある。このエアコンのコンセントは片側がT型のタイプで、そのままではワットチェッカーが使えないためアダプタを自作して測定を行った。エアコンは外気温、室内温、設定温度によって動作が異なるので一例として見ていただきたい。


(左)今回、消費電力の計測に使っているワットチェッカー。(右)エアコンの消費電力計測用に自作したアダプタ

エアコン
状態 消費電力 1カ月の電気代
(1日5時間使用した場合)
暖房ピーク時 1335W 4406円
暖房安定時 875W 2888円

セラミックファンヒーター
状態 消費電力 1カ月電気代
(1日5時間使用した場合)
324W 1073円
573W 1898円
ターボ 760W 2508円
待機 0W 0円

 室温20度、設定温度24度でエアコンの暖房をスタートすると、しばらくは送風状態。徐々に消費電力が上がり暖房が始まる。その後も消費電力は上昇し1300Wを越える。室内温が23度(設定温度の1度下)から徐々に消費電力が下がり875Wあたりで安定状態に入った。ここで設定温度を室内温より下げると送風状態になり消費電力は10Wまで急激に下がる。再び設定温度を室内温より数度上げるとまた1300Wを越えて暖房状態に入る。

 設定温度を低くすれば暖房開始から安定状態になる時間が短くなり節電になる。設定温度が低ければ、外気温との差が少なくなり安定状態での消費電力も少なくなると思われる。財団法人省エネルギーセンターが3月22日に公開した「家庭の省エネ大事典2011年版」には、外気温6度で設定温度を21度から20度に下げると年間53.08kWhの省エネと書かれている。

 ちなみに「家庭の省エネ大事典」はそれなりに参考になるので一度は目を通しておくことをお勧めする。残念なのは毎年更新というわりに、どこが変わっているか分からない。例えばテレビは「32インチプラズマテレビの場合……」と、かなり古い例を何年も記載し続けている。表紙の○○年版だけでなく、内容も更新していただきたい。

 ピーク時を避けると言っても寒くない時に暖房をしても意味はないし、無駄な電力を消費するだけだ。しかし、設定温度と室温の差が小さければその瞬間の消費電力は下げられるので、最初は設定温度を最低にして、その温度に達したら1度ずつ上げていけばピーク電力の節電にもなりそう。最終的な温度に達するまでの時間は掛かるが、まったくエアコンを使わないよりは暖かいと考えれば、我慢もしやすいかもしれない。

       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ

あなたにおすすめの記事PR