マッキンゼーは泥臭い――新人研修でたたき込まれる「Client interest first」マッキンゼー流仕事術(1/2 ページ)

機能的なオフィスでスマートに仕事をこなす。そんなイメージがあるマッキンゼーですが、実際には、机の上の分析では得られない現場レベルでの情報収集が欠かせません。

» 2013年09月10日 09時00分 公開
[大嶋祥誉,Business Media 誠]

『マッキンゼー流仕事術』について

なぜ、マッキンゼー出身者は各業界で活躍できるのか? その秘密はマッキンゼーの新入社員研修にありました。本連載ではマッキンゼーの厳しい新人研修を著者のエピソードと共に紹介しながら、そこで叩き込まれるマッキンゼー流問題解決の基本を解説しています。

 この記事は2013年4月27日に発売されたソフトバンククリエイティブの『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(大嶋祥誉著)から抜粋、再編集したものです。


 マッキンゼーの新人研修プログラムでは、いきなりマッキンゼー流の「本物の仕事術」をレクチャーされます。

 まず、ケーススタディをしながらディスカッションを行ったり、論理的思考(ロジカルシンキング)、本質的分析のためのフレームワークの使い方、パッケージと呼ばれる資料の作り方、プレゼンテーションに欠かせないチャートの描き方などを一通り伝授されます。MBAのショートバージョンみたいなものですね。

 そういったテクニカルなスキルと並行して、マッキンゼーにおけるプロフェッショナルの流儀もたたき込まれます。

 有名な「イシュードリブン(問いから始めよう)」といった問題解決のアプローチはもちろん、仕事をするうえで思考の大前提となる「ポリシー」についても、です。

 例えば、顧客第一主義。

 それだけなら特に珍しくもありません。けれどもマッキンゼーでClient interest first(顧客第一主義)といわれるものは、単なるポリシーを超えた、もっとすごみのあるものだということを、新人研修でたたき込まれました。

 例を挙げれば、クライアントの現場がこんな状況で困っています、という話をするときに、「クライアントの担当者から聞いた話」だけでそのことを問題とするのではなく、「実際に自分もその現場に入って、困った状況を体感する」ところまでやって、初めて「困っている」と言えます。

 そういった行動姿勢まで含めてのClient interest firstがマッキンゼーの流儀だというわけです。

 マッキンゼーが新卒採用を始めたころに、新人リサーチャーとして採用されたある大先輩は、ボスの大前研一さんから「とにかく現場に行け」と言われたそうです。

 それもクライアントのオフィスではなく、そのクライアントのユーザーがいる現場に行けという指示が出されるのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ