#SHIFT
インタビュー
» 2019年02月19日 06時45分 公開

プロゲーマー「ウメハラ」の葛藤――eスポーツに内在する“難題”とは梅原大吾が提示する「新しい仕事」【前編】(1/7 ページ)

プロゲーマー「ウメハラ」の知られざる過去――。そしてeスポーツが抱える“難題”をITmediaビジネスオンラインに語った。

[河嶌太郎ITmedia]
phot Hadrien Picard / Red Bull Content Pool

 ゲームをスポーツ競技として捉える「eスポーツ」が盛り上がりを見せている。アジアや欧米ではプロスポーツ選手同様、eスポーツで生計を立てる「プロゲーマー」が一般的な職業として広く認知されている。2022年に中国・杭州で開催予定のアジア版オリンピックとも呼ばれる「アジア競技大会」では、正式なメダル種目になることが決定していて、オリンピックへの種目化も議論が進められているところだ。

 そのeスポーツプレイヤーの世界的第一人者が、実は日本人であることをご存じだろうか。その名は梅原大吾(37)。15歳で格闘ゲームの日本一に輝き、17歳で世界一に上りつめた。以後、20年以上にわたりトップランナーとして走り続け、「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネス記録にもなっている。だが、そんな梅原さんでも日本初のプロ格闘ゲーマーになることには、ためらいと葛藤があったと明かす。

 なぜ、日本でプロゲーマーという職業が誕生したのか。その秘話とeスポーツが抱えている「難題」について、梅原さん本人がITmediaビジネスオンラインの取材に応じた。

phot 梅原大吾(うめはら・だいご)日本初のプロゲーマー。1981年青森県生まれ。15歳で日本を制し、17歳で世界チャンピオンのタイトルを獲得。以来、格闘ゲーム界のカリスマとして、20年間にわたり世界の頂点に立ち続ける。「最も賞金を稼いでいるプロゲーマー」「最も視聴されたビデオゲームの試合」などのギネス認定も受けている。 現在、レッドブル、Twitch(アマゾン社の配信プラットフォーム)、HyperX(ハイパーエックス)、Cygamesのグローバル企業4社のスポンサード・アスリートとして世界で活躍している。著書に『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』(小学館)、『1日ひとつだけ、強くなる。』(KADOKAWA / 中経出版)など

最初にやったのは「スーパーマリオブラザーズ」

――格闘ゲームの世界で輝かしい実績を残されてきた梅原さんですが、ゲームとの出会いはどこにあったのでしょうか。

 5、6歳の頃から家でファミコンゲームをやっていました。最初にやったゲームは「スーパーマリオブラザーズ」でしたね。それ以外には、その当時人気のロールプレイングゲームもやっていました。格闘ゲームとの初めての出会いは11歳の時で、たまたま寄ったレンタルビデオショップにカプコンの「ストリートファイターII」(以下、ストII)の筐体が置いてあり、それが初めての格ゲーとの出会いですね。そこからは家庭用ゲームよりもアーケードゲームのほうに目がいっちゃいました。

――「ストII」と言えば、格闘ゲームというジャンルを打ち立てた作品になるわけですが、初めてプレイされた頃から負けなしの強さだったのでしょうか。

 実は何事にも飲み込みが早いほうではないので、最初は全然ダメでした。自分より早く(初心者には難易度の高い必殺技である)「昇龍拳」を出せる友達もいたぐらいです(笑)。器用なタイプではなかったので、そこは気にならなかったですね。ただ、ずっと地道にプレイは続けていたので、13歳ぐらいには地元ではそこそこ勝てるようになっていました。

――何がブレークスルー(突破口)となって強くなられたのでしょうか。

 14歳の時にプレイした、「ヴァンパイア」というカプコンの別の格闘ゲームがきっかけでしたね。当時格闘ゲームはいろいろな種類があったんですけど、レベルが一番高くて強い人達が集まっているのは「ストII」だったんです。その頃は「ストII」の強い人達には敵わなかったのですが、格闘ゲームに対する考え方はシビアになったと思います。この「ストII」で培った経験を生かして「ヴァンパイア」もプレイしていたのですが、そうしたら勝ち続けられるようになったんです。

 ゲームセンターの格闘ゲームの筐体って、向かい合わせに設置されていて、その向かい側の人と対戦できる仕組みになっていることが多いのです。それで相手に勝利した人が引き続きプレイを続行できるシステムになっています。つまり、強ければ強いほど100円で長時間対戦し続けられて、プレイの質を高められるというわけです。

 そうなると、私は100円で6時間以上はプレイを続けられるようになり、効率よく格闘ゲームの腕前を深められたというわけです。その後、強者達が集う「ストII」に戻ると、ここでも勝てるようになったのです。

phot 世界大会でのウメハラ(Robert Paul / Red Bull Content Pool)
       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.