メディア

河嶌太郎

1984年生まれ。千葉県市川市出身。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。アニメコンテンツなどを用いた地域振興事例の研究に携わる。近年は「週刊朝日」「AERA dot.」「Yahoo!ニュース個人」など雑誌・ウェブで執筆。ふるさと納税、アニメ、ゲーム、IT、鉄道など幅広いテーマを扱う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

持続可能な街作り:

熱海の「ホテルニューアカオ」や「寺田倉庫」、「台湾のコングロマリット企業2社の百貨店部門」の経営改革を手掛け、「伝説の経営者」とも呼ばれるACAO代表取締役・CEOの中野善壽さんに、民間主導の地方創生について聞いた。

()

社長が15人の会社も!?:

キャッチコピーからゲーム、メディアから手帳まで多様な作品を生み出してきた糸井重里さんが「最高の作品」と評するもの。それが会社としてのほぼ日だ。「経営者・糸井重里」とは一体どんな人物なのか。糸井さんと、ほぼ日取締役の小泉絢子さんに聞いた。

()

名刺に部署名を書かない理由:

糸井重里さんが社長を務める「ほぼ日」。同社は、社内のエリート人材を稼ぎ頭の手帳部門に回すという人事配置をしていない。一人でも多くの社員に活躍の場を与えることを考え、柔軟なチーム体制を構築していることが特徴だ。その真意を聞いた。

()

大学ランキング1位:

東北大学が産学連携を進めている。4月には、同大と三井住友信託銀行が共同で出資し「東北大学共創イニシアティブ(THCI)」を設立。設立発表会では東北大学の大野英男総長、三井住友トラスト・ホールディングスの高倉透社長、THCIの石川健社長の三氏が狙いを語った。

()

ゼロイチ人材を募集:

岸田政権は「スタートアップ育成5か年計画」を策定した。経産省も人材育成、資金供給、オープンイノベーションの観点で、予算事業や税制優遇など、幅広い施策を実施している。学生向け社会起業家アクセラレーションプログラム「ゼロイチ」について経産省などに聞いた。

()

新たなエンタメの形:

楽天が全国6都市全18公演のワンマンツアー「HYDE LIVE 2023」を開催中のアーティストHYDEとコラボを進めている。コラボは複数のグループ各社に及んでいて、NFT付きライブチケットなどを販売中だ。仕掛け人に狙いを聞いた。

()

売上向上にどう寄与するか:

SOMPOグループは、社員一人ひとりが個人的なパーパスを設定する「MYパーパス」などに取り組んでいる。そしてその取り組みが、いかにして財務価値につながるのかを示した「人的資本のインパクトパス」を公開した。グループCHRO執行役専務を務める原伸一さんに話を聞いた。

()

リーダー論と組織論:

ChatGPT開発企業の米OpenAIのCEOが来日し、慶應義塾大学の学生達と対話した。いま世界に革命をもたらしているアルトマンCEOであっても、かつては昼まで寝て、あとはビデオゲームにいそしむ生活をしていた時期もあったという。そこから得た気付きが、ビジネスをする上での原動力にもなっていることとは?

()

新たなビジネスモデル構築へ:

JR東海が静岡県沼津市を主な舞台とした人気アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』とタイアップし、「沼津ゲキ推しキャンペーン」を展開中だ。なぜお堅い企業のJR東海がエンタメコラボ商品に舵を切っているのか。担当者に、『ラブライブ!』とコラボした経緯を聞く。

()

知財や著作権にリスク:

経営者層がいま、最も注目しているビジネストピックが「ChatGPT」などの生成AIだろう。日本ディープラーニング協会理事長で、東大院の松尾豊教授の登壇内容をレポート。ChatGPTをはじめとする生成AIを組織内でどのように活用していくべきなのか。ビジネスで活用する上で、どんな点に注意すべきかをお伝えする。

()