コンビニ業界の絶対王者、セブン-イレブンが批判に屈するという異常事態が起きている。
人手不足から独自判断で「24時間営業」をやめた大阪府のオーナーに対して、違約金を求めるなどコワモテ対応していたセブン-イレブンだが、「無理に24時間営業なんてしなくていいのでは」という世論が大きくなったことを受けて、一部直営店で「時短営業」の実証実験をするなんて言い出したのだ。
これには驚いた方も多いだろう。24時間営業はドミナント戦略(エリアを絞って集中的に出店すること)とともに、セブン-イレブンの戦略の根幹をなすものだ。ちょっと世間から叩かれたくらいで方針転換できるようなものではない。事実、2017年11月6日の『日経ビジネス』(電子版)では、セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長がこんな強気の姿勢を見せていた。
「セブンイレブンとして、24時間営業は絶対的に続けるべきと考えています。社内で見直しを議論したことはありませんし、加盟店からもそんな声は全く出ていないですね」
(写真提供:ゲッティイメージズ)
それが1年ちょっとで、見直し議論されるようになったというのは、「24時間営業」をやめたいというFCオーナーの声がここにきて急激に増えてきたということなのだろう。
だが、一方で「時短営業」では残念ながら、この問題は解決できない。一部オーナーが懸念しているように、制度はつくりながらも、ノルマなどの条件を課して「24時間営業」を選択せざるを得ない方向へ促すことは十分にある。つまり、「時短」は問題の本質から目をそらさせるだけで、バイト不足という根本の解決にはつながらいのだ。
「佃製作所はやっぱりブラック企業」と感じてしまう、3つの理由
ドラマ「下町ロケット」の特別編が放映され、14.0%という高視聴率を叩き出した。多くの人がこのドラマを見て胸が熱くなったかもしれないが、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。ドラマの内容を考えると、「日本の未来に不安を感じる」という。どういう意味かというと……。
「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験
1年ほど前、東京の日本橋に「現金お断り」のレストランが登場した。ロイヤルホストを運営するロイヤルHDが運営しているわけだが、キャッシュレスにしてどんなことが分かってきたのか。メリットとデメリットを聞いたところ……。
カプセルホテルの“常識”が変わる? 「ナインアワーズ」の考え方
カプセルホテルといえば、サラリーマンのおじさんが泊まっているといったイメージが強いかもしれないが、数年ほど前からちょっと異変が起きている。オシャレな雰囲気を演出しているところが増えてきたなかで、「眠り」にチカラを入れているところがある。それは……。
「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由
アルバイトが不適切な動画をSNSにアップしたことを受け、くらコーポレーションが法的措置をとると宣言した。ネット上では「よくやった」「当然だ」といった声が多いなかで、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。
最大11時間飲み放題の「バー」が、じわじわ増えている秘密
若者を中心に、人気を集めているバーがある。店名は「The Public Stand」(通称:パブスタ)。最大11時間飲み放題で、価格は男性3240円、女性は1080円。この安さがウケているわけだが、採算はとれているのだろうか。パブスタを立ち上げた、担当者に話を聞いたところ……。
やっぱり、前澤社長が悪いのか 「ZOZO離れ」の原因
「ZOZO離れ」が止まらない。有名ブランドが次々に離れている事態を受けて、「前澤社長の言動が悪い」といった指摘があるが、本当にそうなのか。筆者の窪田氏は、ちょっと違う見方をしていて……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.