水没した北陸新幹線 「代替不可」の理由と「車両共通化」の真実杉山淳一の「週刊鉄道経済」(5/5 ページ)

» 2019年10月18日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

長野五輪で北陸新幹線向けに改造した前例も

 東北新幹線まで巻き込むと車両のオーバースペック問題の不利が大きくなってしまうけれども、北陸・上越の統合は利点が上回る。その計画がスタートした矢先に、長野車両基地水没事故が起きた。手始めの対策は、上越新幹線向けのE7系3編成を北陸新幹線に転用し、上越新幹線では廃車予定のE4系を延命、それでも足りない分は東北新幹線のE2系、E5系の臨時列車または乗客の少ない便を運休して穴埋めする形になるだろう。

 これでも北陸新幹線は7編成の不足となる。かつて長野行き「あさま」で使われていたE2系のうち、増結用の中間車の一部は周波数変更に対応した車両が作られた。これを転用したいけれども、残念ながらすでに廃車となっている。E2系全体も廃車が進んでいるけれども、残り少ない車両をあらためて北陸新幹線仕様に改造する方法もあるだろう。過去には長野オリンピック向けの輸送量増強のために、東北、上越新幹線用の200系電車1編成を北陸新幹線向けに改造した事例がある。

【訂正:2019年10月18日11時30分 E2系に関する記述に誤りがありましたので、訂正しました。】

 電車の共通化は、これまで量産化によるコスト削減が最大の利点とされていた。しかし今後は、災害時の運用柔軟化という意味でも重要な施策となる。もっとも、国鉄時代の災害時に全国から余剰車両を集めて対応した事例があった。「共通化の利点」より「路線専用車両の欠点」を重視。これが正しい見方かもしれない。

JR東日本の新幹線車両の系譜

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

乗り鉄。書き鉄。1967年東京都生まれ。年齢=鉄道趣味歴。信州大学経済学部卒。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。出版社アスキーにてPC雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年よりフリーライター。IT・ゲーム系ライターを経て、現在は鉄道分野で活動。鉄旅オブザイヤー選考委員。著書に『(ゲームソフト)A列車で行こうシリーズ公式ガイドブック(KADOKAWA)』『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。(幻冬舎)』『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法(河出書房新社)』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.