両社は以前にもモバイルゲームの制作などでやりとりはあったが、お互いに体験型のエンタメ事業を手掛けるのは初めての試みだったという。カヤックでは、ALEからの誘いを受け、いくつかの素案を作成。「僕たちもうんこばっかりやっているわけではない。最初からうんこにたどり着いたわけではなかった」とカヤックの阿部晶人氏が話す通り、うんこミュージアムの他にも横浜に根付いた企業にフォーカスした企画があったという。
アソビルの公式Webサイト
もともと、カヤックにはうんこを扱う素地があった。カヤックの香田遼平氏は「カヤックにはうんこをコンテンツとして捉える精神が根付いている」と話す。同社はこれまでに「うんこ名言カレンダー」の制作、さらにはオンライン講義サービスである「UN高」などさまざまなうんこビジネスを展開してきた。
ミュージアムの企画については、最近ヒットした「うんこ漢字ドリル」(文響社)を受けて、漢字ドリルでは「平面」だったうんこを「立体」として展開できないかと考えたという。うんこを立体にし、子どもが体験して楽しめるようなスペースを展開すればヒットすると見込んだ。
カヤックの制作した「うんこ演算」(出所:カヤック公式Webサイト)
ただ、両社が本格的に事業展開を行うのが初めてだったこともあり、うんこの企画を持ち込むことに対する逡巡もあったという。「うんこか……という悩みもあった。でも、うんこの企画を見たときに心の中で笑っている自分もいて、大きな可能性を秘めているとも感じていた」と阿部氏。こうした背景もあり、最終的にはうんこの企画を含むいくつかの案を提案した。
ALE側の受け止めはどうだったのだろうか。「最初の打ち合わせでは、もううんこの話題でほとんど持ち切りだった」と小林氏。社内に企画を持ち帰ったときにも、ALE代表である香田哲朗氏が「これはいけるね」と反応したことで、実現する方向へ舵を切った。「他の人と同じことをやっても仕方がない。アソビルのオープンに合わせて、新しいことをやりたかった」
- なぜ、人々はうんこにひき付けられるのか うんこミュージアムの魅力に迫る
お台場にある「うんこミュージアムTOKYO」に行ってみた。場内はウンスタジェニックエリア、ウンタラクティブエリアなどに分かれる。一定時間ごとに「うんこ・ボルケーノ」が噴火すると、場内はうんこのシュプレヒコールであふれた。なお、場内にトイレはなく、うんこはできない。うんこにとことんこだわったミュージアムの裏側には「うんこのリーディングカンパニーになる」という熱い思いがあった。
- 卸売会社の3代目社長は、なぜ「うんこ」へ舵を切ったのか
神奈川県にある「株式会社うんこ」をご存じだろうか。悪ふざけではなく、実際に存在する会社だ。Webサイトを見てみると、うんこスーツやうんこスニーカーなど、幅広いうんこグッズを販売している。5月に行ったクラウドファンディングでは、達成率が500%超。270万円ほどの資金が集まった。いったい、どんな会社なのか。
- ドトール、休日減らして「有給奨励日」に 有給取得の“水増し”に厚生労働省「望ましくない」
4月から企業に義務付けられた従業員の有給取得。年間10日以上付与されている人について、5日以上取得させる必要がある。こうした中で、ドトールコーヒーがもともと休日だった日を出勤日にした上で「有給奨励日」に。理由については「改元などで祝日が多くなり、調整する必要が生じた」とコメントしている。働き方改革に逆行する取り組みを、厚生労働省はどう受け止めているのか?
- ローソンから真っ黒なLチキが登場 徐々に広がる「ブラックフード」 新たなブームに?
ローソンから真っ黒なLチキが登場。黒い色が特徴の「ブラックフード」が徐々に登場し始めている。過去にはバーガーキングが黒いハンバーガーを期間限定で発売したり、最近では「ブラックデー」という韓国発の記念日イベントも開催されたりしている。今後、新しいブームとなっていくのだろうか。
- 大学1〜2年生に聞く、就職したい企業ランキング
現在、大学に通っている1〜2年生は、どんな会社に就職したいと考えているのだろうか。全国の大学生に聞いたところトップは……。リスクモンスター調べ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.