さて、前編ではGRヤリスのAWDモデル「GR-FOUR」がどんなクルマなのかについてレポートしたが、後編では、WRC発のクルマづくりはトヨタのビジネスをどう変えていくのか、そしてスポーツを目指すクルマのこれからについて書き進めていく。
トヨタという会社はとても変わった会社で、ニュルブルクリンクやWRCへのチャレンジは、企業や製品の宣伝のために行っているわけではない。彼らが考えているのは、プロジェクトマネジメントをレーシングスピードに高速化していくための業務改革なのだ。
このあたりは過去の記事でまとめてあるので、ぜひ一読されたい(「豊田章男社長がレースは「人を鍛える」という真意」「世界が知らない“最強トヨタ”の秘密 友山副社長に聞く生産性改革」)。
今回のGRヤリスでも、トヨタはまた面白いことを言い出した。従来の競技車両は、市販車がまず初めにあり、それをレース用に改造して作られてきた。しかし今回のヤリスの開発は、始めにラリーで勝つためにどうするかを設定し、そこから市販車の開発が進められていったというのだ。
これだけでは多分ピンと来ないだろう。トヨタは2015年から突然「もっといいクルマ」と言い出した。クルマに必要な要素は多々あるが、その中心に走る・曲がる・止まるがあるのは間違いない。
少なくとも、その基本性能が高くないクルマでは競技に勝てない以上、競技で勝つためのポテンシャルアップは、かならず「もっといいクルマ」につながるはずである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング