なぜ新型コロナで納豆や電子レンジの値段が上昇したのか? データで読み解く物価は消費活動を映し出す鏡(3/3 ページ)

» 2020年05月27日 04時00分 公開
[森永康平ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

壊滅的なダメージを受けた産業も

 これまでは新型コロナウイルスの影響で価格が上昇したものを見てきたが、価格が下落している品目を見ていこう。

 まず宿泊料が大きく下落している。ここでも業界団体が公表するデータと掛け合わせてみよう。日本政府観光局が発表した「訪日外客数(JNTO推計値)」によれば、4月の訪日外客数は前年同月比-99.9%と、かつてない大幅減少となった。訪日外国人がほぼ皆無になっただけでなく、国内旅行も減ったため宿泊料は下落した。

phot 宿泊料とガソリンの物価指数推移

 国内でも自動車による県境を跨いだ移動を自粛する人が増えたため、ガソリンの需要がなくなり価格が下落した。更に、海外でのロックダウンなどに見られるように、感染拡大防止のため、意図的に経済活動を世界中で押さえていることから、海外の原油市場で原油価格が急落したことも影響している。

 最後に少しマニアックな品目も見てみよう。まず、外出をしなくなったことで着用機会が減ったネクタイの価格は2月以降下落傾向にある。

phot ネクタイと切り花の物価指数推移

 そして、なじみのない品目かもしれないが、切り花の価格が下落している。これは新型コロナウイルスによって、入学式や各種イベントなどが一斉になくなったことによる需要減でもたらされたものだ。

怖いのはデフレスパイラル

 消費者物価指数の細かい品目から私たちの消費活動の変化を見てきたが、これから日本経済にとって重要になってくるのは、再びデフレになってしまうか否かだ。19年の消費増税は景気後退の真っ最中に行われたと筆者は考えていて、その後、不運にも「泣きっ面に蜂」というかたちで新型コロナウイルスの問題が発生した。その結果、19年末から物価は下落し続け、ついには一部物価においてマイナスとなってしまった。

 一度デフレ経済になってしまうと、企業の売り上げが下がり、結果として給与が削られ、それによって消費者の購買力が下がることによって、企業は更に売価を下げなくてはいけなくなり……というデフレスパイラルに陥ってしまう。今後も私たちは物価に注視していく必要があるだろう。

著者プロフィール

森永康平(もりなが こうへい)

株式会社マネネCEO / 経済アナリスト。証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。

現在は複数のベンチャー企業のCFOや監査役も兼任している。

 著書に『親子ゼニ問答』(角川新書)。日本証券アナリスト協会検定会員。Twitterは@KoheiMorinaga


お知らせ

新刊『親子ゼニ問答』(角川新書)が発売されました!

phot

「老後2000万円不足」が話題となる中、金融教育の必要性を訴える声が高まっている。

 2019年10月には消費税増税となり、ますますお金の知恵が必要となっている。しかし、日本人はいまだにお金との正しい付き合い方を知らない。

 経済アナリストの森永親子が、森永家での4世代にわたる実証・実験を交えながら、生きるためのお金の知恵を伝授する。新しい金融教育の教科書の登場だ。

 

 

 

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.