攻める総務

いま、総務部門から「DX」を始めるべき理由新連載・「総務」から会社を変える(3/4 ページ)

» 2020年06月08日 05時00分 公開
[豊田健一ITmedia]

効率性の向上と創造性の向上を目指して

 効率性の向上とは、企業全体で考えると、従業員が本業に特化できるような職場環境の整備である。多くの企業が、仕事の効率性を高めるために、紙の電子化を図り、そして、いつでも、どこでも、誰とでも働けるように、さまざまなデジタルツールを導入してきた。Web会議システム、ビジネスチャット、クラウドストレージ。あるいは、足元の業務の効率化のために、さまざまなクラウドサービス、RPA、AIチャットbotを活用している例もある。

 また、効率性を高めるために「ABW(アクティビティー・ベースド・ワーキング)」という、働きたいモードに適した場を、自由に選択できる企業も多くなってきた。オフィスには集中スペース、ソロワークスペース、ブレストルームや集中して複数人で作業できるスペースなど、用途に合わせた執務室を用意し、在宅勤務、自社保有のサテライトオフィス、また外部との契約で使えるコワーキングスペースを活用する企業も多い。

 一方、創造性の向上とは、職場におけるイノベーション創発の可能性を高めることである。このイノベーションは「新結合」とも言われ、異なるメンバー同士の偶発的な出会いにより生まれるとされる。その偶発的な出会いの場を実現するために、オフィスにおいては、固定席からフリーアドレスになり、コピー機やプリンタ、文房具などをあえて1カ所に集め、またリフレッシュスペースにおいしいコーヒーサーバを置き、多くの従業員が集う「マグネットスペース」を作っている企業も多いだろう。

 「労働時間の短縮」から「生産性の向上」へとテーマが移った働き方改革。そのために多くの企業が導入している、上記のような効率性/創造性向上の取り組みだが、その実行部は、一体誰なのだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.