クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

「20モデル以上の新型車」はどこへ? どうなる日産自動車池田直渡「週刊モータージャーナル」(4/5 ページ)

» 2020年06月22日 07時00分 公開
[池田直渡ITmedia]

スリム化の打ち手はあれど、具体的な製品開発計画はなし

 さて、今度は、決算発表に続いて発表された事業構造改革の中身を見ていこう。

 19年12月に代表執行役社長兼最高経営責任者に就任した内田誠社長は、元々が商社出身の人なのだが、今回の改革プランも商社的な安定感のある印象は受けた。ただし、それは主にスリム化に関する部分であり、復活の原動力になるであろう製品改革の部分に関しては、まだ概念的な段階にとどまっており、説明を聞いていても見通しが開ける感じを受けない。否定ではなく判断材料が足りないので保留という感じだ。

 ちなみにスリム化のロードマップとして挙げられているのは、「最適化」と「選択と集中」。前者に対しては、「生産能力の最適化」「商品ラインアップの効率化」「固定費の削減」が掲げられており、後者に関しては「コアマーケット」「コアモデル」「コアテクノロジー」となっている。要するに余分なものを減らして、本当に必要なものに絞って投資を行っていくという、とても常識的な話であり違和感はない。

日産が提示した「持続的な成長に向けた新しいロードマップ」(日産事業構造改革説明資料より)

 具体的には工場の閉鎖と集約によって生産能力を20%削減し、現在720万台規模の生産設備を、最大能力600万台まで絞り込んだ上で、通常は540万台を前提に生産を行う。また車種を絞り、Cセグメント、Dセグメントに、EVとスポーツ系を加えたラインアップに開発を集中する。これらを総合して固定費を3000億円削減する計画だ。

集中するセグメントとして、Cセグ、Dセグ、EV、スポーツを挙げた(日産事業構造改革説明資料より)
コアへの投資以外を大きく削減することで、固定費を3000億円削減する計画だ(日産事業構造改革説明資料より)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.