#SHIFT

なぜ「嘘ついて出社」? 数字に縛られる管理職を変える“リモート時代のマネジメント”河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ)

» 2021年01月22日 07時00分 公開
[河合薫ITmedia]

 在宅勤務が推進される中、脳内が「????」だらけになる“うそ”が報告されています。

 ご存じの方も多いと思いますが、河野太郎行政改革担当大臣のリツイートで話題になった、上司が「有給休暇を取得しているが、なぜか本日も職場で働いております!」というツイート。霞が関で働く人が発信した、“うそ”に関する報告です。

 コロナ前は「有給休暇が取れない」「上司が有給休暇を認めない」と、有給休暇のとりづらさが問題だったのに、有給休暇をとってまで出勤するとは……。わけが分かりません。

 河野大臣は会見で「(テレワークの)数字のつじつまを合わせるために有給休暇を取得して登庁しているようなことがないように指示を出したい。発覚した際にはやった本人と、それを見逃した上司ともに処分の対象になり得る」と警告しました。

 しかしながら、「うそ→罰則」と単純に結び付けてしまっては、新しい習慣は広がりません。どんなに紙の書類をなくし、Wi-Fi環境を整備し、セキュリティを万全にしたところで、「人」は「人」。正論だけで動かないのが「人」であり、理屈や理論で「人」は動かない。人は感情で動く生き物です。

 「会社」という組織は、人の集まりであり、人がつながることで「生産性」を向上させてきました。リアル=3次元と、リモート=2次元では、インプットされる情報量が圧倒的に違うので、何かと不安になりがちです。

 フェースtoフェースだと“共有する空気”があるので、「感情」が分かち合えるけど、リモートだとそれができません。頭はつながったと認識しても、心がつながった感触をえられない。人が「つながっている」という安心を得るには、“共に過ごすこと”が必要不可欠。共に過ごす「場」があって初めて共感という感情は湧きたちます。

 もちろん河野大臣の“気持ち”も分かります。発言の真意は「おい、お前ら! 何のためのリモートだと思ってんだ!」ということなのでしょう。しかしながら、なぜ、働く人の権利である「休む権利=有給休暇」を利用してまで出社する必要があったのか? この部分を解決しない限り、在宅勤務やリモートワークは定着しません。

 まずは「ひとつよろしく!」と現場任せにするのではなく、上司の支援をきちんとする。リモート仕様の“マネジメント教育”が必要不可欠です。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.