クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

マツダの第6世代延命計画は成るか?池田直渡「週刊モータージャーナル」(5/7 ページ)

» 2021年01月25日 07時00分 公開
[池田直渡ITmedia]

CX-5で第6.5世代の実力を検証する

 マツダはこのFRのラージプラットフォームの開発をやり直す決意をして、発表予定を1年遅らせた。こういう変化にコモンアーキテクチャーは弱い。同じOSを採用する全てのモデルが後倒しになってしまう。

 ではその期間をどう戦うのか? マツダは第6世代に第7世代の一部構造を投入してレベルアップさせながらこの遅れ分をカバーしようとしている。最も難しいのはシャシーの環状構造の見直しだ。リアドアの後部からボディーエンドまでにかけての環状構造をつなげ、対角線上の剛性を向上させるのが第7世代最大の特徴である。

 しかし、そこまでの大がかりなシャシーの改良は、凄まじい工数がかかる。という場面で最もキーとなるのが、17年に第6世代の最終モデルとして登場した、マツダ自身が6.5世代と呼ぶ2代目CX-5である。このクルマのレベルを今再検証すると、マツダの第6世代延命計画の勝算がある程度見えてくると筆者は踏んでいるわけだ。

 実は筆者はちょっと今回の試乗会に行くのに気が重かった。第7世代に散々乗った今、6.5世代に乗って絶望的な古さを感じてしまったら、マツダの未来を明るく予測することが不可能になる。あくまでもフラットに書く姿勢を変えるつもりはないが、厳しい環境の中でマツダが果敢な取り組みを続ける様子を見守って来たひとりとして、個人としてはやはり辛いのだ。

 肝心のCX-5はどうだったか。心配は杞憂(きゆう)に過ぎなかった。インテリアデザインはやはり少し古くなっているが、それ以外は、全く色あせていなかった。

 改良のポイントはとてもマニアックだった。アクセルペダルのリターンスプリングを20%強くしたのだ。それは何を意味しているのか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.