トップインタビュー

ウェアラブルデバイスへの応用も レーザーで網膜に映像投影、マザーズ上場のQDレーザ(2/2 ページ)

» 2021年02月05日 08時00分 公開
[斎藤健二ITmedia]
前のページへ 1|2       

ウェアラブルデバイスへの展開も

 網膜に直接光を投影する技術は、もともと1991年にワシントン大学で発明されたものだ。当時はレーザー自体が巨大で、簡単に持ち運べるものではなく忘れ去られたが、同社がこれを再発見した。

 小型を実現したキーは、半導体レーザーだ。レーザーは、光を増幅する物質である媒質の違いによってさまざまな種類があるが、半導体レーザーでは媒質に半導体を使う。非常に小型で、材料を変えることでさまざまな色が出せることから、小型の電子機器によく使われる。プレゼンテーションに使うレーザーポインターなども半導体レーザーだ。

QDレーザはファブレス企業であり、レーザーデバイス自体の製造は外部に委託しているが、コアとなる半導体については自社で製造している(QDレーザ)

 LEDも半導体に電流を流すことで光を発するが、「LEDとの違いは、出てくる光をレーザの場合はとても小さくできること。単色、ピュアな光が出てくることだ」(菅原氏)。この特性から、網膜への投影が可能になる。

 もともと半導体レーザーの応用例としてディスプレイがあり、独特なビジネスにできないかと12年に作ってみたのが始まりだ。13年に「盲学校の先生から電話が来て、使わせて欲しいと。視覚補助機、医療機器として事業にならないか、検討を始めた」(菅原氏)。

 現在の投影性能はハイビジョン品質(720p/60fps)。レーザーの光路を変えるためのMEMSミラーの開発状況次第で、さらに解像度も上げられるという。

 網膜投影にかかわる15件の特許を持ち、うち必須特許は6件。さらに、日米欧で視力補正機器として医療機器製造販売の承認を取得しており、いち早く規制対応したことも強みだ。「レーザーの強度としては、蛍光灯や太陽光よりも弱い光を使っており、1日3万秒(8.3時間)使えるという試験結果となっている」(菅原氏)

 今後はさらに健常者向けの機器の開発構想もある。いわゆるウェアラブルデバイスのディスプレイとしての用途だ。地図アプリと連動して、道案内を外部の景色に重ねて投影するAR的な用途や、外国語の会話を自動翻訳して網膜に表示する用途などを検討しているという。「大手メガネメーカーのZoffとは共同研究が始まっている。いずれはメガネに付けていきたい」(菅原氏)

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.