クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

限りなく近づいた自動運転の時代池田直渡「週刊モータージャーナル」(4/7 ページ)

» 2021年04月19日 08時10分 公開
[池田直渡ITmedia]

できることをやっていいことにする技術

 さて、そうやって人とシステムのパートナーシップというか、トヨタの言葉で言えばチームメイトシップによって、より安全で便利な未来を作ろうとした時、何をしなくてはならないのか? それはこれまでのADASへの反省でもある。「安全第一」にすると、どうしても多くのケースで冒険を避けて人に任せたくなる。

 しかしながら、それはメーカーにとっての安全策である可能性が高く、真の意味でチームメイトのベストな協力関係にならないし、ユーザーメリットが減る。今回のシステムはMIRAIの場合で55万円もする高額なシステムなので、買う側にメリットがなければ普及しない。普及しなければ、いかに崇高な理念に基づいていようとも、事故ゼロはちっとも進展しないのである。

 そのためには、ドライバーの状態をモニターしなければならない。従来は、ステアリングの操作、つまりステアリングコラムへのドライバーの入力をトルク検知して、ドライバーが正常な運転をしているかどうかをチェックしていたのだが、これはどうもあまり具合が良くない。

 まず直進安定性の優れたシャシーでしっかり真っ直ぐ走っている状況ならそもそもステアリングを切る必要がない。にもかかわらず、ステアリングにトルクを入れるということは安定している状態をわざわざ乱すことでもあり、厳密にいえば安全の理念に反する。

 さらにいえば、ドライバーはシステムに運転を任せて楽をしたいばかりに、何秒かに一度ステアリングを微小に切って、システムの運転を続けさせる裏技を使い始める。実際のところ、それをやらないとシステムに警告されるので、ドライバーに怠惰な気持ちがなかったとしてもそういう操作をせざるを得ない。何度かやれば学習して、それが常態化しやすくなるのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.