クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

限りなく近づいた自動運転の時代池田直渡「週刊モータージャーナル」(3/7 ページ)

» 2021年04月19日 08時10分 公開
[池田直渡ITmedia]

 さて、つまりAdvanced Driveでトヨタが目指すのは、人の運転からヒューマンエラーを可能な限り排除することにある。人は緊張感を失った状態でルーティン的な作業を行うとヒューマンエラーを起こしやすい。そういう意味では退屈なシチュエーションこそシステムに任せるべきである。それはつまりトヨタ創業時から大事にしている有名な言葉、「にんべんの付いた自働化」そのものである。人は機械の見張り番をすべきではない。ポカは機械自身が判断して「自ら働いて」停止すべきで、そういう「人に不得手な仕事」を人に任せるといい結果が出ない。

 反対に例えば、C1から6号線方面に向かう箱崎の合流のような、道路設計が間違っているかのごとき合流では、アイコンタクトや挙手による挨拶など、人間ならではのコミュニケーション能力を駆使して、合流した方が効率もいいし、安全でもある。

 だからもし、高度運転支援が「事故ゼロ」を目指すものであるのならば、人よりシステムが優れているシチュエーションではシステムが、システムより人が優れているシチュエーションでは人が、それぞれ運転すべきだ。それをトヨタは、「人とクルマが気持ちを通わせながらお互いを高め合い、人とクルマが仲間のように共に走るというトヨタ自動車独自の自動運転の考え方が『Mobility Teammate Concept(モビリティ・チームメイト・コンセプト))』です」と説明する。

 大概言葉足らずである。トヨタの意図を分かっていて読めばおっしゃる通りなのだが、これだけの大きな概念を説明する言葉をそんなに短く刈り込んでしまったら、伝わるものも伝わらない。そしておそらく「システムの能力が低いから全部自働でできないのだ」とあちこちでバカにされるのだ。

自らが進行するだけでなく、周囲のクルマにうまく道を譲り、流れ全体を阻害しないという理念で設計されている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.