5G SAで通信速度が上がるとは限らない
高速大容量も5Gの特長だが、5G SAになっても、NSA方式より通信速度が上がるとは限らない。現に、ドコモの5G SAは受信時最大1.7Gbps、送信時最大143Mbpsだ。NSA方式である現在の「瞬速5G」が受信時最大4.2Gbps、送信時最大480Mbpsなので、スペック的には物足りない感がある。5G SAで必ずしも通信速度が上がらない点は世界的にも問題視されている。
ドコモの5G SAの最大通信速度は、現在の瞬速5Gに及ばない
NSA方式では5G用の周波数帯域に加え、4G用の帯域も活用することで通信速度を上げている。5G SAは5G専用の周波数帯域のみで提供されるため、NSA方式の最大速度には及ばない。速度を上げるには、5Gで使う周波数帯域を増やす必要がある。
また、ABEMAの中継は5G SAで安定性が増したという結果が得られたようだが、NSA方式では提供できない、5G SAならではのメリットがいまひとつはっきりしない点も、導入を考えている企業には悩ましいところだろう。ドコモの担当者は21年12月の説明会で「お客さま(法人顧客)と相談しながらになる」と語っている。
また、独立した5Gネットワークとしては、企業や自治体が、敷地内など特定のエリアで自営の5Gネットワークを構築・運用・利用できる「ローカル5G」もある。ネットワークスライシングによってキャリアが企業などに個別に提供するネットワークを「プライベート5G」ともいうが、ローカル5G、プライベート5G両者のメリット・デメリットを把握して選ぶ必要もある。
ちなみに、5G SAを利用するには5G SAに対応した端末が必要だ。ドコモ、KDDIはコンシューマ向け5G SAの提供を22年夏以降としており、そのタイミングで5G SA対応スマホが登場しそうだ。しかし、5G SAのメリットはコンシューマには感じにくい。コンシューマ向けの5G SAサービスが開始されても、当初はB2B2Cでの提供も含め、新しいサービスの形を引き続き探っていくことになる。
筆者プロフィール:房野麻子
大学卒業後、新卒で某百貨店に就職。その後、出版社に転職。男性向けモノ情報誌、携帯電話雑誌の編集に携わった後、2002年にフリーランスライターとして独立。モバイル業界を中心に取材し、『ITmedia Mobile』などのWeb媒体や雑誌で執筆活動を行っている。最近は『ITmedia ビジネスオンライン』にて人事・総務系ジャンルにもチャレンジしている。
関連記事
モバイル事業でさらに赤字拡大の楽天、収益改善のタイミングはいつか?
携帯電話事業はエリア構築のため先行投資が必要で、事業開始当初、コストがかさんで赤字が続くのは仕方がない。しかし、そろそろ黒字化の見通しも知りたいところだ。三木谷浩史社長や楽天モバイルの山田善久社長は「22年第1四半期を収益のボトムに、22年第2四半期以降は収益の改善を見込む」とした。
幻想の5G 技術面から見る課題と可能性
夢のように語られる5G。課題としていわれるのは、エリア展開の遅さと料金面についてが多い。しかし、5Gを技術面から見た場合はどうか。「4Gと何が違うのか。本当の意味で違うのは、ミリ波帯域が併用になってきたとき。現状、3Gから4Gになったときのような感動は、あまり得られないだろう」と、無線通信技術の専門家、ピコセラの古川浩社長は話す。
今、いきなり!ステーキが「大復活」の兆しを見せている理由
いきなり!ステーキは、にわかに”大復活の兆し”を見せている。これはペッパーフードサービスにおける半年間の株価推移を見れば明らかだ。同社の株価は、5月半ばから上昇に転じ、今では1月の安値から2倍以上となる512円で推移している。
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由
国産車は取り決めで時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。
仮想通貨を大暴落に導いた“ESG”とは何者なのか
あのイーロン・マスク氏も太鼓判を押していたビットコインが、今大暴落している。この暴落相場の背景には、中国による規制や、納税のための換金売りのタイミングが重なった点ももちろんあるが、やはり最大の要因はESG懸念に基づくマスク氏の「心変わり」にあると見られている。
楽天証券、投信に付与するポイントを改悪 毎月付与を中止
楽天証券は2022年4月から、保有する投資信託に対するポイント付与の方法を変更する。従来は、残高10万円ごとに3〜10ポイントを毎月還元していたが、4月からは残高が一定の額に達した際にポイントを付与する形に切り替える。
楽天ポイントに利息付与 年率0.108% 共通ポイント初
楽天グループは10月18日、楽天ポイントを預け入れると値率0.108%の利息が付く「楽天ポイント利息」を開始した。専用ページから100ポイント以上を預け入れられ、1ポイント単位で即時引き出しもできるようにした。毎月末日時点で預け入れているポイントに、月間0.009%のポイントを、翌月5日に付与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.