ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える杉山淳一の「週刊鉄道経済」(3/6 ページ)

» 2022年03月04日 08時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

乗客が減っても「公共交通」か

 さて、のび太の地下鉄は便利だと、近所の人々に大人気。きっぷはバカ売れ。ピストン輸送で大もうけだ。しかし、公共交通は「安全に運ぶ」使命があるから、法律で定めた安全基準を満たすよう国土交通省から指導される。車両は1両だけだから、ほかの車両と衝突する恐れはない。信号もいらないけれど、自動ブレーキ装置は必要だ。

 ブレーキが壊れたら終点で壁に衝突する。それを防ぐ非常ブレーキだ。トンネルの途中に非常口も必要だ。万が一の火災に備えよう。駅が混雑してきたら、可動式ホーム柵も付けたい。お年寄りや妊婦、荷物の多い人のために、地上との出入り口にエレベーターもあったほうがいい。

(提供:ゲッティイメージズ)

 公共交通として安全基準を満たし「誰もが乗れる」を実現する。費用はかさむ。このままでは利益が得られない。事業継続の意味がない。

 のび太は「もうからないよ、ドラえも〜ん」と泣きつく。しかし、ここではドラえもんではなく、国や自治体が救ってくれる。なぜなら公共交通だから。補助金で安全対策費用の一部を負担しましょう。施設の不動産税を減免しましょう。こんなふうに「生かさず殺さず」程度に応援してくれる。

 利用者が多いから、なくなったら地域も困る。便利に地域は栄え、不便な地域は衰退してしまう。人口の増減は税収の増減でもある。公共交通は自治体の経営にとっても欠かせない道具である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.