きっかけは地震でした。3月16日の福島県沖の地震により、東北、東京エリアの火力発電所6基が停止してしまいました。そこに折り悪く、初春ならではの寒の戻りが重なり、21日に政府から「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が発令されます。
警報を受けて実施された、多くの人たちの節電の努力もあったのでしょう。結果的に大きな停電は発生しませんでした。とはいえ、日本の電力供給体制がいかに脆弱(ぜいじゃく)なものであるかは明確になりました。
地震一つで、すぐに電力が逼迫してしまうのです。地震の多い日本では、今回のドタバタは、「100年に一度」ではなく、「いつでも起こり得ること」と認識する必要があります。
電力不足は、EVにとってポジティブかネガティブか
ここで気になるのがEVという存在です。昨年12月に成立した令和3年度予算では、EVへの補助金(クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金)が前年度の2倍に増加。EVへの補助金は、最大40万円から最大85万円にまで引き上げられています。補助金の増額があれば、当然、EVの販売も伸びるでしょう。
しかし、一方で、今回、日本の電力供給の脆弱さも判明しています。そうした状況の中、電気で走るEVはどのような存在になるのでしょうか。ポジティブなのか、はたまたネガティブなのか?
- 軽自動車EVに再挑戦する日産・三菱の勝算
近々、日産と三菱自動車から、軽自動車のEVが発売される予定です。ただし、軽自動車規格のEVは、なにも今回が世界初というわけではありません。
- マツダ・ロードスターが玄人受けする理由 マイナーチェンジで大絶賛
改良された「ロードスター」が、びっくりするほど好評です。試乗会を実施しました。そのレポートを見てみれば、どれもこれも好評、というか、ほぼ絶賛の嵐といった具合。いったい、そこにはどんな理由があるのでしょうか?
- クルマにあふれかえるスイッチ問題。最新メルセデスはどう対処した?
機能が増加するたびに、それを操るためのスイッチが必要になります。数は多く、その理解と操作は煩雑で困難になる一方。そんな操作系の試行錯誤が続く中、「近頃、乗った中で、最も洗練されている」と感じたのがメルセデス・ベンツの最新モデル、「Cクラス」です。
- 新生日産が目指す道とは 電動化への“野望”を読み解く
日産は今、再生の道を歩んでいます。日産代表取締役会長カルロス・ゴーン氏が逮捕され、日産は、すべてが変わりました。その直後のコロナ禍を経て、4か年計画「NISSAN NEXT」を発表。さらに新たな長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表しました。
- 逆境のマツダ 大型FR導入で息を吹き返せるか?
今年、目の離せないメーカーがあります。それがマツダです。実のところ、コロナ禍でのマツダのビジネスは散々なものでした。しかし、歴史を振り返れば、マツダは、これまで何度も、もっと辛い状況を耐え、そして、そこから復活してきたメーカーでもあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.