白樺は白ワインみたいな味? 「木で造る酒」の商品化に向けた取り組みが熱い桜の木は“ピンク色”の酒に(4/4 ページ)

» 2022年04月06日 06時00分 公開
[太田祐一ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

「木の酒」で中山間地域の活性化も!?

 木の酒には、お酒としての楽しめる価値だけでなく、地方創生につながる要素も多分に含まれている。目立った特産品がなく、衰退している中山間地域でも、その地産材を使用して「木の酒」を造れば、新しい名産になるかもしれない。

 大塚氏は「木は、1人前になるまでに最低でも60年以上が必要です。そうした“時間”という付加価値をつけるのはもちろん、各地にある木材はその土地特有の個性を持ちます。それがブランドになり、地域活性化につながると考えます」と力を込める。

木の酒 森林研究・整備機構 森林総合研究所 大塚祐一郎氏

 木材メーカーや、製材所の近くに「木の酒」の蒸留所を建設すれば、今まで廃棄していた端材を、そのまま酒の原料として使用できる。その土地で不要な木材を減らしつつ、雇用の創出にもつながりそうだ。


 林業による地域活性化の可能性を秘めた「木の酒」。まずはエシカル・スピリッツが造る第一弾の酒はどのような風味になるのか、注目していきたい。

 「木の酒」が普通にバーで飲める未来になれば、木材自体の価値観が変容し、木を見るたびに「これうまそうだな」と思ってしまう人が増えるかもしれない。同社の挑戦にはそのような可能性を秘めているのではないか。

著者プロフィール

太田祐一(おおた ゆういち/ライター、記者)

1988年生まれ。日本大学芸術学部放送学科で脚本を学んだ後、住宅業界の新聞社に入社。全国の工務店や木材・林業分野を担当し取材・記事執筆を行った。

その後、金属業界の新聞社に転職し、銅スクラップや廃プラリサイクルなどを担当。

2020年5月にフリーランスのライター・記者として独立。現在は、さまざまな媒体で取材・記事執筆を行っている。Twitter:@oota0329

ポートフォリオはこちら


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.