「豪華客船」はどうなっているのか? ダイヤモンド・プリンセス号の集団感染から2年半クルーズのいま(1/4 ページ)

» 2022年09月02日 08時32分 公開
[長浜和也ITmedia]

 2020年2月、クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス号」で起きた新型コロナウイルスの集団感染は、連日の報道によって全世界に大きな衝撃を与えた。いまも続いている“行動制約”の象徴ともいえる出来事として歴史に刻まれた。

 それから2年半が過ぎた今、“船旅”はどうなっているのだろうか。

ガイドラインによる船内感染予防対策

 22年8月現在、国内から上船できるのは日本の船会社が運航する「飛鳥II」「にっぽん丸」「ぱしふぃっく びいなす」のみで、20年の秋から営業航海を再開している。一方で、コロナ前に利用者が増えつつあった日本発着の海外客船は、依然として再開に至っていない。

 国内クルーズは、感染規模に応じて中断することはあるものの、客船(長距離カーフェリーのようなトラックや自動車を運ぶ旅客定期航路事業に属する旅客フェリーは除く)事業を展開している郵船クルーズ(飛鳥II)、商船三井客船(にっぽん丸)、日本クルーズ客船(ぱしふぃっく びいなす)は、感染対策を実施していて、商業運航を実施している。

「飛鳥II」を運航する郵船クルーズが公開している新型コロナの感染対策
「にっぽん丸」を運航する商船三井客船が公開している新型コロナの感染対策
「ぱしふぃっく びいなす」を運航する日本クルーズ客船が公開している新型コロナの感染対策

 これらの感染対策は、日本外航客船協会(Japan Oceangoing Passenger Ship Association)が策定したガイドラインに準拠した内容となっている。その後、新しい知見や感染状況に合わせて随時更新されており、第14版が最新の内容となっている(7月31日に公開)。

 このガイドラインでは、感染防止策として以下の項目を提示している。

(1)乗客への対応

(2)船内の衛生管理

(3)船内施設の維持管理など

(4)乗組員への対応

(5)有症者が発生した場合

(6)有症者の感染が確認された場合

(7)上記以外の対応

 乗客への対策をみると、「乗船時」「乗船中」「寄港地での上陸」「最終港での下船」といった形で示している。乗船時と寄港地に体温測定を実施して、発熱がないことを確認する。乗船時は健康質問票の提出とPCR検査などを実施して、感染のリスクが低いことを確認しなければけない。

 乗船中は、マスクの着用を徹底している。ただし、熱中症予防の知見を取り入れて、開放デッキで他の乗客および乗組員と十分に距離がとれる場合は、対面での会話を避けてマスクを外すことを認めている。

 客船特有の対策として、同行者以外との往訪を禁止している。感染者接触確認アプリ「COCOA」を利用するだけでなく、船内で利用可能な健康管理アプリや位置記録アプリとの併用を乗客に告知しなければいけない。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.