船も「CASE」:
ヤンマーは、「最大の豊かさを最小の資源で実現する」というテクノロジーコンセプトを掲げ、そのコンセプトを実現する研究開発テーマを定めている。マリン関連の研究開発テーマとしては、海域調査やインフラ点検などに貢献する「ロボティックボート」、1本のジョイスティックだけで操船できるようにする「ジョイスティック操船システム」「自動航行」と「自動着桟」、そして、船舶特有の動揺を抑制する「サスペンションボート」に取り組んでいる。
船も「CASE」:
東京と伊豆諸島を結ぶ航路に2020年6月から就航した「さるびあ丸」は、タンデムハイブリッド方式推進システムを採用して燃費と静粛性を向上させるなど、数多くの新しい船舶関連技術を導入している。採用された新技術の1つに「気象・海象情報を分析する最新の航海支援システム」がある。
第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)を搭載する「XPS 13 2-in-1」の新モデルが登場した。今回は、Tiger Lakeの中ではミドルレンジに相当するCore i5-1135G7を搭載するモデルの実力をチェックしていく。
超小型PCの道:
ゲーミングに焦点を当てた超小型PC「OneGx1」だが、特徴的なゲームコントローラーを取り外すと、よりコンパクトな超小型PCとしても使えなくもない。キーボードでの文字入力がどんなものか、試してみようと思う。
船も「CASE」:
自律“帆走”技術の開発に挑むスタートアップ企業がある。野間恒毅氏がCEOを務めるエバーブルーテクノロジーズだ。現在、ラジコンヨットをベースにした全長1mのプロトタイプと、船型からオリジナルで開発した2m級のトリマラン「Type-A」を用いて、自律帆走の実証実験を重ねている。
勝手に連載!「海で使うIT」:
パナソニックのタフネスタブレット「TOUGHBOOK FZ-A3A」は、過酷な環境で使えることが魅力。タッチパネルの「水滴誤動作防止モード」はきっと航海に役立つ……ということで、模擬環境でこのモードの実力を試してみることにした。
船も「CASE」:
日本郵船は日本の大手“海運”会社の1つだ。そのグループ企業には船舶関連技術の研究開発に取り組む日本海洋技術とMTIがある。彼ら日本郵船グループが手掛ける研究開発案件は、自動運航関連からリモートメンテナンス、環境負荷低減、高効率舶用ハードウェア、船舶IoT、航海情報統合管理システム、操船支援システム、船陸情報共有プラットフォームなど多岐にわたる。
船も「CASE」:
海運業界で進む「ICT活用」は操船や運航に関連した分野だけではない。メンテナンスや配船といった広い業務に広がりつつある。2020年6月30日に出光興産とグリッドから発表があった「石油製品を運ぶ内航船の海上輸送計画(配船計画)を最適化する実証実験」も、海運業界におけるICT導入の試みだ。
設計環境レビュー:
「NVIDIA RTXサーバ」の高い処理能力を試験的に評価してみたいが、コスト的に困難……という問題を解決するため、エルザ ジャパンは法人ユーザー向けに事前検証プログラム「RTX Server Test Drive」を提供している。今回、特別にこの事前検証環境を評価する機会を得たので、RTXサーバの実力をベンチマークしてみた。
変わったのはプロセッサだけではない:
パナソニックが、10.1形タフネスAndroidタブレットをモデルチェンジした。プロセッサをIntel製からQualcomm製に切り替えただけではなく、いろいろな点が変わっているので、早速レビューしてみた。
燃料電池車:
日本郵船、東芝エネルギーシステムズ、川崎重工業、ENEOS、日本海事協会の5社は、2020年9月1日に「高出力燃料電池搭載船の実用化に向けた実証事業」を開始した。水素で発電する燃料電池を船舶で使用し、温室効果ガスの排出削減に取り組む。同日、5社合同の記者説明会を実施し、燃料電池船の実証実験における意義と概要を説明した。
「F(x)tec Pro1」は、スレートスタイルとクラムシェルスタイルとを使い分けることができる、ハードウェアQWERTYキーボード搭載のAndroidスマートフォンだ。本記事ではそのサイズ感やキーボード入力について検証していこう。
英国のPlanet Computersが開発した「Cosmo Communicator with HDMI」は、本体にQWERTYキーボードを搭載する、日本語対応のAndroidスマートフォンだ。そこで今回はキーの入力方法や日本語入力の仕方について解説していこう。
超小型PCへの道:
人気の超小型PC「OneMix」シリーズに、新しく「OneMix3 Proプラチナエディション」と「OneMix3S+」が登場した。CPUがグレードアップした上位版と、求めやすい廉価版の2モデルとなるが、その使い勝手はどうなのかを見ていこう。
ThinkPadのパフォーマンスモデルである「ThinkPad Tシリーズ」の中で、スリムさを重視した「s」の付くモデルは似たフォームファクターを持つフラグシップモデル「ThinkPad X1 Carbon」の陰に隠れがちだ。この記事では、その最新モデルである「ThinkPad T14s Gen 1」の魅力を探っていく。【】
伊豆諸島へ向かう新造船「(三代目)さるびあ丸」が就航! 船乗りライターが気になる内部や設備を写真たっぷりでチェックします。ユルーい船旅も楽しそうですよ〜【写真92枚】
クルーズ市場最前線:
クルーズ業界に、苦境に耐えつつ航海の再開を目指す人たちがいる。ゲンティン ドリームラインで日本オフィスマネジャーを務める山本有助氏に聞いた。
超小型PCの道:
税別1万9800円という破格値で話題を呼んだ、ドン・キホーテの超小型ノートPC(UMPC)「NANOTE」。主に性能面で酷評も見受けられるが、本当にメリットはないのだろうか。実際に使ってみて、いい所を探ってみよう。
パナソニックのモバイルノートPC「Let's note(レッツノート)」に2020年夏モデルが登場した。新型コロナウイルスによって変化するビジネス環境でも、最適なツールとして使えると担当者たちは胸を張る。
ThinkPadのキーボードユニットを切り出した外付けキーボードが、約7年ぶりにモデルチェンジした。発売に先立って、その打ちごこちを試してみたのでここに報告する。
クルーズ市場最前線:
新型コロナウイルスの影響でクルーズ業界は致命的な打撃を受けている。主だったクルーズ船社は2020年前期の航海を取りやめ、その再開のめどはたっていない。その現在と未来をクルーズプラネット代表取締役社長の小林敦氏に聞いた
外に出られない間、自宅で何をして過ごそう。そんな悩みを抱えている人は、長時間じっくり遊べる「ボードウォーゲーム」をやってみませんか?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった「コミックマーケット98」。代わりに“エアコミケ”と呼ばれる試みが始まったが、一体どんなものなのだろうか。
勝手に連載!「海で使うIT」:
スマートフォン「Unihertz Titan」の存在意義はQWERTYキーボードだけではない。大容量のバッテリーとIP67の防水・防塵性能も見逃せない。伊豆諸島を巡る航海で、これらの性能を検証してみた。
新型コロナの影響で、コミケなど大型同人イベントが相次いで中止になった。イベント中止によって参加者たちはどのような影響を受けたのか。そして、有志がネットを使って始めた施策とは。
ダイヤモンド・プリンセス日本発着の仕掛人に聞く:
新型コロナウイルスの影響でイメージが低下した豪華客船業界。この苦境を乗り切るために何をすればいいのか。ダイヤモンド・プリンセスの日本発着クルーズが始まった当時にカーニバル・ジャパンの社長を務めていた木島榮子氏に話を聞いた。
クルーズ市場最前線:
「法的根拠」の視点で「ダイヤモンド・プリンセス」の対応を論じた前回に続き、今回は運用面から「そのとき何ができたのか」を見ていく。
キーボードを“ねちっこく”検証:
フルモデルチェンジにより、大型化したShenzhen GPD Technology超小型PC「GPD P2 Max」。従来モデルの「GPD Pocket2」との違い、特にキーボード回りを細かくチェックした。
上位モデルと下位モデル、気になる性能差は?:
「GPD P2 Max」は、Shenzhen GPD Technologyが投入した超小型PCだ。8.9型の液晶ディスプレイに大型化し、性能を高めた上位モデルと下位モデルの性能や発熱、騒音などを細かくチェックした。
クルーズ市場最前線:
「客船を日本の港で受け入れるべきだったのか」「客船に上船する外国人船客と乗員の対応は日本がしなければならないのか」などさまざまな議論がなされていますが、少し立ち止まって考えてみましょう。
ある意味でデジタルの「権化」ともいえるGoogleが、アナログな「ボードゲーム」を作ったという。「ネットリテラシー教育」の一環だそうだが、どのようなボードゲームなのか。ボードゲームデザイナーとしても活動している筆者がチェックする。【訂正】
船も「CASE」:
「IT企業がなぜ自動運航船に?」と不思議に思うかもしれない。しかし、異業種ゆえに海運企業や造船企業にはない観点から可能性に挑んでいる。とはいえ、なにゆえ富士通は、自動車の自動運転よりはるかに困難な分野に“異業種”の立場から取り組んだのか。先に紹介した技術報の公開から2年を過ぎた現時点におけるアップデートを中心に、自動運航船関連技術のプロジェクトに携わる担当者に聞いた。
中国のUniherzが開発した「Unihertz Titan」は、スレートボディーにハードウェアQWERTYキーボードを搭載したAndroidスマートフォンだ。クラウドファンディングで目標額を超える支援者が集まり、2019年12月末から出荷された。約2週間使ってみたが、ハードウェアキーボードと日本語入力の使い勝手を評価した。
クルーズ市場最前線:
日本発着クルーズを運航している客船会社に、現在実施している新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防対策の聞き取り調査を実施した。
子ども専用PCも登場:
1月21日、NECパーソナルコンピュータがLAVIEシリーズの新モデルについて、発表会を開催した。この春モデルに込めた同社の狙いとは何か。
200台の限定モデルも登場:
パナソニックは1月15日、モバイルPC「Let's note」シリーズの新製品を発表。同日に製品発表会を開催し、新製品の概要と合わせて、東京2020オリンピック・パラリンピックをイメージした、オリジナルデザイン天板とカスタマイズモデルを訴求した。
2019年に登場した超小型ノートPC(UMPC)を振り返りながら、注目を集める理由と今後を見通してみる。
学術専門書籍の「有職装束大全」が好調な売れ行きを見せている。Twitterをきっかけに異例のスピードで重版が決まった本書。著者と出版社に何が起こったのか聞いた。
クルーズ市場最前線:
クルーズ寄港誘致に対して「観光地域の利益はわずかしかない」という批判がある。しかし、こうした観光業界の構造的問題を解決すべく、着地型観光に対する関心が近年になって高まっているのも事実だ。
シリアルポートはこう使え!:
人気の高い超小型PCの中でも、「GPD Micro PC」はかなり異色の存在だ。標準装備の「シリアルポート」を活用してみた。
クルーズ市場最前線:
国土交通省が「島国日本」の魅力を訴求できる離島を寄港地として支援すべく、開発のモデルケースとして調査を実施した奄美大島。一時は大型客船の寄港誘致計画が持ち上がったものの、2019年8月に計画が撤回された。奄美大島のクルーズ船寄港誘致はなぜ挫折したのか。客船寄港誘致の問題点を冷静に考える。
特集・日本を変えるテレワーク:
話題のテレワーク/リモートワークについて、超小型PCを使った一風変わった体験をお届けする。そこから見えてきたものとは何だろうか。
立ち姿勢で使えるPC:
6型〜8型クラスの液晶ディスプレイを搭載した、超小型PCの選択肢が増えている。本特集ではそれらの使い勝手を細かく見ていく。今回は、シリアルポートを備え両手入力に特化した「GPD MicroPC」を取り上げる。
自動運転技術:
東京海洋大学が、2019年9月4日と5日に東京都内で水陸連携マルチモーダルMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)の実証実験を実施。この記事では実証実験と討論会における自動運航に関する内容について主に解説する。
自動運転技術:
「船の自動運転」と聞いて何を想像するだろうか。クルマの自動運転よりも簡単とは言いきれない。目視による見張り、経験と勘に基づく離着岸時の操作……これらをどう自動化するか。自動航行船の実現に向けた開発動向を紹介する。
クルーズ市場最前線:
日本のクルーズ市場が拡大するにつれて、クルーズ船がもたらす寄港地への経済効果を疑う意見が目立つようになったが、その主張はそもそも本当だろうか。
海で使うIT:
不定期でお届けする、海で使えるさまざまなIT機器を取り上げる本連載。今回は令和の時代で主流となりつつある「スマートフォンで電子海図と航法支援」について取り上げる。