国土交通省の「交通政策審議会 交通体系分科会 地域公共交通部会」は1月17日、令和4年度版の「中間とりまとめ(素案)」を公開した。2022年7月に国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」が発表した「地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言」を盛り込んでいる。この提言については、本連載で記事にしている。
【関連記事】「乗客1000人未満」でローカル線を廃止? 存廃議論「国は積極的に関与すべき」(22年8月6日の本連載)
国土交通省はこの中間とりまとめを元にした関係法令の改正案を、次期通常国会に提出する。中間とりまとめは「国が協議会設置に関与し、関係者で合意した再構築方針に基づき、鉄道の維持と利便性確保、あるいは他の輸送モードへの転換等により、地域と利用者のニーズに即した公共交通の最適化を促進」という内容だ。他の輸送モードと比較して鉄道が良いと覚悟した自治体と事業者に対し、国も支援すると読める。
鉄道存廃の境界に立つ山陰本線、兵庫県内区間は国鉄時代のキハ40系が現役。新型車の投入が最も遅れている
- 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
- ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える
『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤退への道のりを考えてみたい。
- 2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか
2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。
- 不人気部屋が人気部屋に! なぜ「トレインビュー」は広がったのか
鉄道ファンにとって最高の「借景」が楽しめるトレインビュールーム。名が付く前は、線路からの騒音などで不人気とされ、積極的に案内されない部屋だった。しかし鉄道ファンには滞在型リゾートとなり得る。トレインシミュレーターや鉄道ジオラマなど、ファンにうれしい設備をセットにした宿泊プランも出てきた。
- 「乗客1000人未満」でローカル線を廃止? 存廃議論「国は積極的に関与すべき」
国土交通省が7月25日に「地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言」を発表。新聞やテレビなどで「乗客1000人未満のローカル線は存廃論議」と報じられているが、断片的な報道より、原典で真意を読み取ってほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.