みなし残業制という制度そのものは決してブラックな訳ではなく、捉え方によっては残業が少ない場合であっても、一定の時間数の残業を行ったとみなして支給がされる得な制度ともいえます。
しかし、会社側も従業員側も、正しく制度を理解していないことが少なくないため、勘違いや認識の齟齬(そご)が起きやすいことも事実です。会社側は、みなし残業制を正しく理解し、従業員に適切に明示することで認識の齟齬が起きないようにすることが必要です。
就職活動・転職活動をしている人は、求人に「みなし残業制」と書かれている場合、月トータルの支給額にだけ注目するのではなく、その内容をよく確認しましょう。時間に対する給与、いわゆる「割が良いか悪いか」を気にするのであれば、実際にその部署の自分に近いポジションの人はどのくらい残業をしているのか、人事に確認すると良いでしょう。その上で、繁忙期などで残業時間が増えたとしても、みなし残業時間数を超えるまでは給与は変わらないことを踏まえた上で、入社をするかどうかの判断をした方が賢明です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PRアクセスランキング