年収・学歴が高いほど「本を読む」真実(1/2 ページ)

» 2024年01月26日 08時00分 公開
[児島功和ITmedia]

この記事は、パーソル総合研究所が2023年11月09日に掲載した「会社員が読書をすることの意味は何か」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。


 近年、社会状況の変化にあわせて新たな知識やスキルを学ぶ「リスキリング」の重要性が主張されている一方、民間企業の会社員(正社員)がリスキリングになかなか取り組めていない状況も指摘されている(※1)。

※1:パーソル総合研究所「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」、パーソル総合研究所「ミドル・シニアの学びと職業生活に関する定量調査」(各23年10月13日アクセス)

 リスキリングの方法はさまざまであるが、本コラムでは、読書という視点からこれらの議論に参加したい。読書は会社員にとって身近な学ぶ手段であり、リスキリングについて検討するうえで重要な活動のはずだが、現時点で会社員の読書について活発に議論がなされているわけではないからである。

 本コラムは、パーソル総合研究所が2017年から実施してきた「働く10,000人の就業・成長定点調査」の最新調査データ(23年調査)から会社員が勤務先外で読書をすることの意味を探り、リスキリングにとっての読書の意味について検討する。

(ゲッティイメージズ)

 はじめに、どういった背景をもつ会社員が読書をしているのかを明らかにする。次に、読書をしているきっかけ・理由を明らかにする。最後に、会社員が読書によって何を得ているのかを示したい。

 なお、本のジャンルやデバイス(紙・電子書籍など)、文量までは尋ねていない。特にジャンルは読書の影響を考えるうえで重要と考えているが、本コラムでは扱っていない点に留意されたい。

会社員はどの程度読書をしている?

 まず、会社員が勤務先以外でどのような学習や自己啓発活動を行っているのかを確認したい。

 それを見たのが図1である。第1位が「特に何も行っていない」(48.2%)で、リスキリングの重要性が盛んに主張されているが、会社員のおよそ半数は何もしていないことが分かる。第2位が「読書」(22.2%)で、会社員のおよそ5人に1人が読書をしている。

 会社員にとって最も身近な勤務先以外での学習・自己啓発活動は読書なのだ。

図1:勤務先以外の学習・自己啓発活動

 性別、年代、学歴、年収によって読書率は変化するのであろうか。

 それを見たのが図2である。性別では、「男性」(22.5%)、「女性」(21.6%)で差はほとんどない。年代別に見ると、60代のみ20%台後半となっているが、それ以外の年代は全て20%台前半となっている。

 「若者は本を読まない」という主張もしばしば見受けられるが、データを見るかぎり、若者が目立って本を読まないということはない。学歴別では大きな違いがあり、学歴が高くなるほど本を読んでいる。年収別では、年収が高くなるほど読書率が高くなっている。

図2:性別・年代・学歴・年収から見た読書率

 年収が高くなるほど読書率も高くなるのはなぜだろうか。図としては示さないが、年収が高い会社員ほど高学歴者が多いことと関係していると考えられる。

 しかし、それだけではないように思う。そこで、読書をする会社員の特徴を見るために、読書をする会社員としない会社員が、勤務先以外で読書以外にどのような学習・自己啓発活動を行っているかを確認した(図3)。読書をする会社員はしない会社員よりも「資格取得のための学習」「通信教育」「研修会やセミナー、勉強会等への参加」「語学学習」「副業・兼業」「勉強会等の主催・運営」「社会活動」をしている割合が高いことが分かる。読書をする会社員の学習意欲の高さが仕事に良い影響を与えて高い評価につながり、年収をあげることに寄与しているのではないだろうか。

図3:読書をする会社員と読書をしない会社員の学習・自己啓発活動
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.