関西の私鉄が有料の座席指定サービスを積極的に導入している。わざわざ座席指定専用の車両をつくり、ゆったりと座れるサービスを提供しているのだ。
最近では、阪急電鉄が2024年7月から有料の座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」を導入すると発表した。
阪急電鉄、有料の座席指定サービスを導入すると発表(出典:プレスリリース、以下同)
「PRiVACE」(プライベース)イメージ
「PRiVACE」は京都線の新型特急車両2300系の導入に合わせて開始するサービスで、特急、通勤特急、準特急といった特急系の列車種別のうち、大阪方から4両目車両に連結する。
客室には2列+1列のシートが並び、ゴールデンオリーブ色の座席は、座り心地向上のためリクライニングに座面が連動するようになっている。
客室内のイメージ
プライベートに配慮し、座席間のパーテーションは大きめのものを配置。床はカーペットで、収納式のテーブルや読書灯、コンセント、無料Wi-Fiも完備する。アテンダントも乗車する。利用には運賃に加え、500円の座席指定料金が必要となる。
荷物置き場も確保されている
運行開始当初は、1時間に2〜3本の頻度でサービスを行うという。その後、順次編成を増備し、25年頃には1時間に4〜6本の頻度となる予定だ。その頃には、京都線の特急系列車種別のほとんどに「PRiVACE」を連結するようになるのだろう。
なお、京都線には朝時間帯の京都河原町から大阪梅田に向かう列車でも、特急系の種別を運行している。つまり、朝の通勤時間帯でも「PRiVACE」が走行することになる。利用者にとってお金こそかかるものの、朝時間帯の着席というのは、かなりデラックスなものといえる。
次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える
『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤退への道のりを考えてみたい。
2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか
2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。
不人気部屋が人気部屋に! なぜ「トレインビュー」は広がったのか
鉄道ファンにとって最高の「借景」が楽しめるトレインビュールーム。名が付く前は、線路からの騒音などで不人気とされ、積極的に案内されない部屋だった。しかし鉄道ファンには滞在型リゾートとなり得る。トレインシミュレーターや鉄道ジオラマなど、ファンにうれしい設備をセットにした宿泊プランも出てきた。
東京メトロ「有楽町線」「南北線」の延伸で、どうなる?
東京メトロ有楽町線と南北線の延伸が決定した。コロナ禍で事業環境が大きく変化する中、東京メトロが計画する今後の戦略とは。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.