マーケティング・シンカ論

なぜ、深夜帯アニメは「連続2クール放送」が増えているのか?エンタメ×ビジネスを科学する(1/2 ページ)

» 2024年03月22日 08時00分 公開
[滑健作ITmedia]

 一般社団法人日本動画協会のアニメ産業レポート2023によると、2022年のアニメ産業市場は2兆9277億円と過去最高額となり、21年に続き過去最高額を更新する形となった。

写真はイメージ(提供:ゲッティイメージズ)

 そのうち、成長のドライバーとなっているのが約50%を占めるまでになった「海外」カテゴリーである。特にNetflixやAmazon Prime Videoといったグローバルな配信事業者からの需要が増している。本連載でも、1980〜90年代アニメのリメークが世界市場で人気を博していることに触れた。

 こうした背景から、日本におけるアニメの放送・配信形態にもある変化が現れている。その一つが「連続2クールの放送・配信」の増加だ。

かつては年間を通して放送するのが当たり前だった

 この傾向に触れるため、アニメ放送・配信の背景を手短に解説する。まず“クール”とは元は放送業界の用語であり、1年を3カ月ごとに区切り番組再編を行っていることに由来する。

 アニメも主要チャネルは長らくTV放送であったためそれにあわせて制作し、1クール作品であれば12〜13話、2クール作品であれば計24〜26話となる。90年代以前までさかのぼれば、TVアニメの多くはファミリー向けであり、日中に4クール≒1年通して放送することが主であった。

 『名探偵コナン』『ONE PIECE』『サザエさん』などは今でも年間を通して放送されている。90年代後半からは青年以上を対象としたアニメが表現の自主規制回避などを目的に深夜に放送されるケースが増え始めた。

 というのも、漫画では「少年誌から青年誌」と読者の年齢の積み重ねに伴って媒体も変わる一方で、アニメにおいては受け皿が実質ないか、極少数であった。TV放送の深夜枠がその受け皿になり始めたのである。

 ただ、当然視聴率は多くを見込めず、また玩具など大きなビジネスに発展することが難しいため製作委員会、またそれに参加しアニメを放送する放送局にとっても長期間枠を取ることのリスクが大きい。

 よって2クールや1クールなど短期間のアニメが増加した。例えば1期1クールを放送し、視聴者の反応が良くビジネスとして成立するのであれば2期目を放送するといった形のリスクヘッジである。

 背景には、アニメ制作に関わる人員不足や企業体力の低下などにより複数クール制作に耐える体制が作りにくい事情もあった。またストーリーの関係で2クールのサイズとしたいが、アニメ制作体制が整わない場合などの事情で、1期2クール分の放送日を分割して放送する形態、いわゆる「分割2クール」も現れた(2クール×2の分割4クールなどもある)。その一方、分割して放送することで、ストーリー上の中途半端なところで1クール目が終わってしまうことや、中断期間にファンの熱量が下がってしまうなどのリスクを抱えることとなった。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.