新テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」ってそんなにすごいの? 1万円でも高くないと感じた「没入体験」に迫る(1/6 ページ)

» 2024年03月25日 05時00分 公開
[岩崎剛幸ITmedia]

 3月1日、東京・台場エリアにテーマパーク「イマーシブ・フォート東京」がオープンしました。旧ヴィーナスフォートの施設を活用し、イマーシブ(没入)体験を売りにしたテーマパークとして、話題を呼んでいます。

 果たして「完全没入体験」をうたうイマーシブ・テーマパークとはどういったものなのか。そして、従来のテーマパークや舞台、演劇との違いはどこにあるのか。消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ代表の岩崎剛幸が分析していきます。

「イマーシブ・フォート東京」のオープニングセレモニー(撮影:ムガマエ)

ヴィーナスフォートも「非日常感」がウリだった

 筆者は、オープン前日に実施したプレス向け合同取材ツアーに参加し、同施設を体験してきました。イマーシブ・フォート東京は、ショッピングモールとして営業していたヴィーナスフォートが入っていた建物の2〜3階を活用した屋内型のテーマパークです。およそ3万平米という面積は、屋内型テーマパークとして国内最大級の規模です。

 ヴィーナスフォートは1999年8月、台場エリアの青海地区に開業した屋内型の商業施設でした。噴水や街灯、石造りの内装などで中世ヨーロッパの街並みを再現した「非日常感を演出する商業施設」として開業当時は大変な話題となりました。その後は屋内型のアウトレットモールとして営業を続けましたが、同地区の再開発が決定したこともあり、2022年3月に営業を終了。22年間で2億人が来場したといいますから、年間1000万人近い集客があったことになります。今や台場エリアは、一大観光スポットでもあるのです。

ヴィーナスフォートの内装デザインは一部そのまま活用している(撮影:ムガマエ)

「第2の大手町に」紆余曲折を経て進んだ開発

 台場エリアがある臨海副都心は、都知事が故・鈴木俊一氏だった時代(任期:1979年4月〜95年4月)に「第2の大手町を作ろう」と計画が始まったものです。ただ、その後91年にバブルが崩壊し、95年に都知事へ当選した故・青島幸男氏が、同地区で開催予定だった「世界都市博覧会」の中止を決定し、臨海副都心の開発は一時ストップしました。その後「青海S街区」と呼ばれた東京都所有の土地を森ビルと三井物産に貸与し、10年の暫定利用が決定。徐々に臨海副都心の開発が動き始めました。

 開発では、エリアのシンボルになった「大観覧車」やトヨタの体験型エンタメパーク「メガウェブ」、ライブ会場の「Zepp Tokyo」などを集積した大規模複合施設「パレットタウン」が計画されました。その中で森ビルがオープンしたのが、ヴィーナスフォートです。

 臨海副都心は有明北・有明南・青海・台場の4地区で構成されます。そのうち有明北は都市型住宅、有明南はコンベンションセンターや防災拠点、青海は情報通信関係のオフィスゾーンと商業・居住の複合ゾーン、そして台場は商業・業務複合ゾーンとして開発されてきました。

出所:東京都港湾局のデータを基に筆者作成

 東京都港湾局のデータを基に、臨海副都心に来訪した人数を見てみると、フジテレビが台場に移転した97年以降、さまざまな商業施設がオープンするごとに来訪者が増加しています。その後、2012年に「ダイバーシティ東京」がグランドオープンした後、来訪者は5000万人を超え、東京の商業地・観光地としての知名度がさらに高まりました。外国人観光客が増加してきたのもこのころからです。20年から来訪者は落ちたものの、コロナ禍以降は再びにぎわいを取り戻しつつあります。

       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.