音楽プロデューサーのYOSHIKIが、AIを用いた本格的なサービスに乗り出した。
8月1日には、新しいファンコミュニティーサービス「YOSHIKI+」を開始。YOSHIKIとの会話を疑似体験できる機能「AI YOSHIKI」や、Zoomを使ったコミュニケーション「+FAN MEETING」などを、年内に導入するという。
AIはすでに、音楽を始めとしたエンターテインメント業界に影響を与え始めている。大量の著作物を学習データとして使用しているため、AIによって生成した音楽は「誰が作ったものなのか」という点で著作権の問題をはらむ。AIに依存することによって、作曲家の創造性を失わせる可能性があるともささやかれる。
エンタメにおけるAIの在り方について問題意識を持つYOSHIKIは、その活用方法について警鐘を鳴らしてきた。2023年2月には米スタンフォード大学で「世界のエンターテインメントとソーシャルテックの未来」と題してAIについて講演。2024年9月には米Salesforceがサンフランシスコで開催するAIクラウドプラットフォームイベント「DREAMFORCE 2024」で、米国の国家人工知能諮問委員会のメンバーである同社のPaula Goldman氏と討論する予定だ。
日本を代表する作曲家・音楽プロデューサーでもあるYOSHIKIに、エンタメ業界でのAI活用の可能性と課題をインタビューした。
YOSHIKI+は、AIやPodcastを使ったコンテンツや、オンラインを介した本人とのコミュニケーションを可能にするファンコミュニティーだ。チケットの優先予約のほか、限定商品も販売する。会費はスタンダードを月額880円、プレミアムを1760円に設定した。
メインコンテンツになるのは「AI YOSHIKI」だ。複数の企業が参画する「AI YOSHIKI PROJECT」では、YOSHIKIの映像、音声、大規模言語モデル(LLM)などAI技術を活用してバーチャルヒューマン化したYOSHIKIを制作。113の言語対応を予定し、YOSHIKI+の新サービスとしてファンとの自由な会話を実現する。
音楽業界は、レコード、CD、ネット配信など上位互換による技術革新が頻繁に起こった業界だ。AIが与える影響についてYOSHIKIに見解を聞くと「作曲家の観点だけから見ると、AIは脅威です。すでにAIが作曲していますからね。破滅的に業界が変わると思います」と危機感をにじませた。一方、生成AIによって起こるハルシネーション(幻覚)には、偶然による新たな可能性も見いだしているようだ。
「ハルシネーションは面白いと思います。僕も作曲しているときに『急に、何だこれ?』みたいなことが起こって、想像できない自分が現れ、自分の許容範囲を超えた作品ができることがあります。でも、そこから新しい発想が生まれるんです。AIによるハルシネーションでも、そういうことが起こってくると思います」
AIにYOSHIKIの曲や過去のインタビューなどを数多く学習させれば、それこそAI YOSHIKIが彼に代わって作曲することも技術的には不可能ではない。作業効率を上げる観点からみれば、AIに依存する作曲家が出現する可能性もある。利益を追求する企業の論理でいえば、もっと積極的に活用してもいいはずだ。
8月1日の「YOSHIKI+」発表記者会見でYOSHIKIは、10月に首の手術をすると発表した。技術が進歩した未来に、もしこのようなことがあった場合、本物のYOSHIKIはリハビリに専念し、具体的な仕事はAI YOSHIKIに任せるという考え方もできる。しかしYOSHIKIによれば、生きざまや人生観を反映することを含めた曲作りは、AIにはまだ無理だという。
「作曲には生みの苦しみがあります。作曲家は本当に苦しんで、苦しんで曲を作ります。人生はジェットコースターのようにいろいろなことがあり、悲しみなど振れ幅があればあるほど面白く、その過程を僕はそのまま曲に反映させています。ただ、そういったことはAIにはまだできないんじゃないですか」
YOSHIKIは「AIに脅威を感じている」と話す一方で「僕は守りより攻めのタイプの人間なんです。だから恐れながらもAIの世界に自分から入っていき、自分自身でサービスを作ろうと思いました」と明かす。それがAIを使ったYOSHIKI+だったというわけだ。
「もしAI YOSHIKIを自分で作らなかったとしても、いずれ『フェイクYOSHIKI』みたいな偽物が現れるでしょう。事実、米国ではすでに著作権や肖像権に関しての裁判がたくさん起こり“裁判の雨”のようになっているんです」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング