混雑率199%の衝撃 東京メトロ東西線はなぜ「すいている時間がない」のか鉄道の「雑学」(1/4 ページ)

» 2025年06月19日 06時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]

 混雑する路線としてよく知られている、東京メトロ東西線。コロナ禍前の2019年度は、ピーク時の混雑率が199%を記録しており、定員の2倍近い人が乗車していたことになる。2023年度には148%と、以前よりは緩和されたが、依然として混雑の激しい路線であることには違いない。

混雑する路線として知られる東京メトロ東西線(出典:ゲッティイメージズ)

 東西線のやっかいなところは、空いている時間帯がほとんどないことである。中野から高田馬場まで、さらに乗り入れ先の中央緩行線は比較的空いている。しかし、高田馬場で多くの乗客が乗り、大学のある早稲田では乗り降りが激しく、そこを過ぎると座れることはまずない。飯田橋、九段下と乗客は増えていき、大手町から先は常に混雑している。この状況が東陽町〜浦安あたりまで続く。

 東西線は、大手町を境に西側と東側に分けられるが、短い西側よりも、長い東側で多くの人が乗車している。場合によっては、終点まで立ちっぱなしになることもある。

東側に長く伸びる東西線(出典:東京メトロ)

 なぜ東西線はこんなにも混雑しているのだろうか。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ