“無限くら寿司”と”無限かっぱ寿司”が終了 「Go To Eat」ポイント付与対象の予約受付が次々と締め切り:ここがヘンだよ「Go To Eat」(2/2 ページ)
回転寿司チェーン「くら寿司」のオンライン予約を受け付けている「EPARK」は、「Go To Eat」キャンペーンのポイント付与の対象になる予約受付を、11月16日午後2時59分をもって終了した。
”無限かっぱ寿司”も終了
回転寿司チェーンではカッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」でも、10月30日利用分からオンライン飲食予約事業に対応。「くら寿司」と同様に、得られたポイントでオンライン予約をして飲食するとポイントが付与されていたものの、「かっぱ寿司」が利用していた予約サイトの「ホットペッパーグルメ」は11月15日午前2時をもってポイント付与対象の予約を終了している。
11月16日午後5時現在で、「Go To Eat」のオンライン飲食予約事業に参加している13社15サイトのWebサイトを確認すると、EPARKとホットペッパーグルメのほか、「ぐるなび」や「食べログ」など合計9サイトが、すでにポイント付与対象の予約受付が終了したことを告知している。
オンライン飲食予約事業は、小規模な飲食店にとっては予約サイトに加入し、サイトに送客手数料を支払わなければならないなど参加するためのハードルが高く、参加した店舗は限定的だった。また大手の飲食チェーンでも、通常予約を受け付けていない業態では、オンライン飲食予約事業への参加を見送る企業が多かった。
「Go To Eat」のオンライン飲食予約事業には、616億円という多額の税金が投入されている一方、この恩恵を全ての飲食店と消費者が得られるものになっていない点には批判の声もあがっている。本来救済されなければならない飲食店に対してメリットが行きわたっていない現状は疑問視せざるを得ない。
著者プロフィール
田中圭太郎(たなか けいたろう)
1973年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒。大分放送を経て2016年4月からフリーランス。雑誌・webで警察不祥事、労働問題、教育、政治、経済、パラリンピックなど幅広いテーマで執筆。「スポーツ報知大相撲ジャーナル」で相撲記事も担当。Webサイトはhttp://tanakakeitaro.link/。著書に『パラリンピックと日本 知られざる60年史』(集英社)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “無限くら寿司”が話題 スシロー、はま寿司、かっぱ寿司など大手4社のGo To対応を聞いた
ネット上では「無限くら寿司」というワードが話題になっているーー。回転寿司チェーン大手4社の「スシロー」「はま寿司」「くら寿司」「かっぱ寿司」を取材すると、各社それぞれ対応が異なることが分かった。4社の対応を見ていく。 - かっぱ寿司も“無限”に!? 過熱する回転寿司チェーンの「Go To イート」対応
“無限くら寿司”というワードが大きな話題になっている。大手チェーンの「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトに「Go To イート」への対応を聞いた。 - 「はま寿司」は食事券のみ、「ココス」は食事券と予約の両方 ブランドごとに「Go To Eat」への対応が異なるゼンショー
ゼンショーホールディングスに取材し、「Go To Eatキャンペーン」への対応をブランドごとに聞いた。 - ガスト、バーミヤン、ジョナサン……すかいらーくは全ブランドで「Go To Eat」食事券事業に参加 予約事業は一部ブランドのみ対応
「Go To Eatキャンペーン」への対応に、外食チェーン大手が苦慮している。グループの店舗数が約3000店舗を誇るすかいらーくグループの対応を見ていきたい。 - 「すき家」「吉野家」「松屋」、「Go To Eatキャンペーン」に食事券事業で参加
「Go To Eatキャンペーン」への対応に、ファストフード大手だけでなく、大手牛丼チェーンも苦慮している。「すき家」「吉野家」「松屋」は筆者の取材に対して、「Go To Eatキャンペーン」のプレミアム付き食事券事業に、全店で参加する予定だと回答した。その詳細は? - マクドナルドとKFC、「Go To Eatキャンペーン」に食事券事業のみで参加 全店では実施できず
マクドナルドとKFCに「Go To Eatキャンペーン」への対応を取材したところ、キャンペーンでポイントが付与されるオンライン飲食予約事業への参加は難しいとして、基本的には食事券事業のみで参加することが分かった。 - “トリキの錬金術”は他でも起きていた Go To Eatオンライン予約事業は「税金の無駄使い」
日本フードサービス協会には、複数の会員企業から「鳥貴族と同じような状況が起きている」と報告があった――。ある単価の高い喫茶店では、コーヒーとケーキなどで客単価が1000円を超える想定だったものの、予約して来店した客が600円程度のコーヒーだけを飲んで帰るケースが多発。「Go To Eat」オンライン予約事業の現状と問題点を報じる。 - “トリキの錬金術”や“無限くら寿司”で課題噴出 Go To Eatが飲食店事業者を救わない、これだけの理由
“トリキの錬金術”や“無限くら寿司”などで多くの課題が出ているGo To Eat。不公平なばらまきとの指摘も多い。オンライン飲食予約事業では予約サイト事業者は儲(もう)かる一方、地方に住む高齢の経営者などには使いづらい制度だ。問題点を探った。 - 松屋が牛めし、焼肉定食を最大で70円値引きする「0円定期券」を配布 狙いは?
松屋フーズは、自社が運営する松屋全店で、牛めしなどを値引きする「MATSUCA 0円定期券」を配布する。配布期間は10月20日の午前10時から11月17日。その経営的な狙いは? - 和食さと、「かにいくら重」などのテークアウトメニューを特別価格で提供 狙いは?
国内207店舗を展開する和食ファミリーレストラン「和食さと」で、テークアウトメニュー5商品を特別価格で提供するキャンペーンが実施されている。期間は10月18日まで。 - 和食さと、しゃぶしゃぶ食べ放題に「北海道産牛ロースの炙り寿司(ずし)」を追加 狙いは?
「和食さと」は、しゃぶしゃぶ食べ放題「さとしゃぶ」に、国産牛も食べ放題の新メニュー「北海道産国産牛スペシャルコース」(3690円、税別)を追加した。同日から食べ放題以外にもランチメニューやグランドメニュー、そしてテークアウト商品の新メニューも開始。その狙いを担当者に聞いた。 - ワタミ、120店を「焼肉の和民」に転換 料理配膳ロボット、特急レーンを使用した“非接触型”店舗に
ワタミは主幹事業を居酒屋業態から焼肉業態「焼肉の和民」へ転換すると発表した。同社のメインブランドである「和民」全店をはじめ、「ミライザカ」や「三代目 鳥メロ」などを含む居酒屋業態の店舗を順次「焼肉の和民」に転換していく。 - ホリエモンが語る飲食ビジネス「集客成功の法則」――世界のセレブを落とし続けた「インスタマーケティング」の秘密
IT起業家として、インターネット黎明期から第一線を走り続けているホリエモンこと堀江貴文。堀江の行動原理はしばしば「多動」とも呼ばれているが、その多動的な行動を支えているのは実はスマートフォンだ。堀江は自身の仕事においてPCはほとんど使わず、スマホを使って多くの関係者とコミュニケーションを取りながら複数のビジネスを回している。連載第1回は堀江が携わっている最高級の和牛ブランドを世界に広める飲食事業「WAGYUMAFIA(ワギュウマフィア)」を例に、飲食ビジネスにおける集客を成功させるための法則について語ってもらった。 - マツコが絶賛した予約殺到の「できたてポテトチップ」! “神がかったうまさ”の舞台裏に迫る
1953年創業の小さなポテトチップメーカー菊水堂。同社の「できたてポテトチップ」はマツコ・デラックスが絶賛したことで話題となった。そのおいしさはどのように生み出されているのか。舞台裏に迫った。 - ホリエモンプロデュースの「WAGYUMAFIA」 代表・浜田寿人が語る急成長の舞台裏――知られざる挫折、転落、苦悩
“和牛輸出王”浜田寿人の生き様を通して、最高級の和牛ブランドを世界に広めているWAGYUMAFIAのビジネスモデルに迫る――。設立からわずか3年で急成長を続けるWAGYUMAFIAは、国内では堀江の事業というイメージが強いかもしれない。だが、実質的にトータルプロデュースと海外戦略を担当しているのは浜田だ。前編ではWAGYUMAFIAの現状と、ソニー本社に最年少で入社後、映画会社を立ち上げるなど若くして起業家として活躍してきた浜田の“挫折”について聞いた。 - おうちラーメンバンク、WAGYUMAFIAが提供する1万3000円のラーメン「WAGYUJIRO(ワギュジロー)」を販売
通販ラーメンのまとめサイト「おうちラーメンバンク」は、和牛ビジネスを手掛けるWAGYUMAFIA(東京・港)が販売する和牛ラーメン「WAGYUJIRO」の取り扱いを開始した。価格は1食1万3000円(税込、送料別)。 - UberEatsのみで販売開始 実店舗を持たない“ゴーストレストラン”テリヤキ食堂が始動
テリヤキは、クリエイティブプロダクションのTRANSIT GENERAL OFFICE(東京都渋谷区)と業務提携し、和風カレーを提供する「テリヤキ食堂」を展開することを発表した。 - 「WAGYUMAFIA」 代表・浜田寿人が語る快進撃の秘密 「2万円の高級カツサンド」をいかにして“世界一”にしたのか
“和牛輸出王”浜田寿人がたどってきた道のりから、最高級の和牛ブランドを世界に広めているWAGYUMAFIAのビジネスモデルに迫る――。設立からわずか3年で急成長を続けるWAGYUMAFIAは、国内では堀江の事業というイメージが強いかもしれない。だが、実質的にトータルプロデュースと海外戦略を担当しているのは浜田だ。後編ではWAGYUMAFIAの快進撃の秘密に迫る。 - 「WAGYUMAFIA」 代表・浜田寿人が明かす“挫折からの復活劇”――そして「世界一」への果てしない挑戦
“和牛輸出王”浜田寿人がたどってきた道のりから、最高級の和牛ブランドを世界に広めているWAGYUMAFIAのビジネスモデルに迫る――。設立からわずか3年で急成長を続けるWAGYUMAFIAは、国内では堀江の事業というイメージが強いかもしれない。だが、実質的にトータルプロデュースと海外戦略を担当しているのは浜田だ。中編では共同設立者の“ホリエモン”こと堀江貴文との再会と、WAGYUMAFIAのブランディングの秘密に迫る。