KDE開発者とユーザビリティ・エキスパートは互いの得意分野で協力を(3/3 ページ)

» 2005年05月18日 13時31分 公開
[Tom-Chance,japan.linux.com]
SourceForge.JP Magazine
前のページへ 1|2|3       

ユーザビリティ・エキスパートとコード・エキスパートの協力がもたらすもの

 OpenUsabilityは単なるエキスパートの集団というだけでなく、ユーザビリティのBugzillaとなるようなプラットフォームの構築を目指して精力的に動いている。そのプラットフォームにユーザビリティ・レポートを置き、レイトマイヤー氏言うところの「議論の基盤」にしようというのである。このアプローチは、ユーザビリティの現在の活動方法、すなわち、ユーザビリティのエキスパートが開発コミュニティに提案し、ときには開発という名のブラックボックスから出てきたものをチェックするというやり方とは全く異なる。KDE PIMプロジェクトでは、ユーザビリティとコードのそれぞれのエキスパートが開発プロセスのあらゆる段階で協力しており、UIデザインのあらゆる面で対等に活動している。

 「開発者から見て、開発プロセスは2つの点で変わった。第1に開発者に提供される情報が、耳を傾ける価値があると思えるものになり、開発者が考えるよりも客観的になった。第2に、そうした情報に連続性が備わり、不適切なデザインで労力を無駄にすることがなく、改善提案に対して直接対応できるようになった」とシューマッハ氏は言う。レイトマイヤー氏らにすれば、それはkde-usabilityメーリングリストで見舞われた激情の嵐よりも友好的な環境である。しかし、最大の成果は、ユーザビリティ・エキスパートが開発プロセスに深く関わることによって、また、ソース・ファイルやツールを手にすることによって、通常はできそうもない方法で仕事ができたことである。

 ユーザビリティ問題に関心を持つ開発者はまだまだ少なく(シューマッハ氏)、KDE PIMで論争の的になった改善提案に「怒号が飛んだ」こともある(アダム氏)。しかし、「それでは駄目だ」という否定ではなく、「それではうまくいかない場合があるから、こうしたらどうか」といった建設的な批判であれば、大概の開発者は納得するものだ。実際、開発者たちは、自分たちが開発したソフトウェアを使ってユーザーが遭遇した問題について、思いもつかなかった見方を教えられてきたのである。昨年のKDEカンファレンスにおける体験セッションは「ドキドキもの」だったが(アダム氏)、「目から鱗の落ちる」経験でもあった(シューマッハ氏)。「ユーザビリティ・エキスパートが積極的に動けば、開発者が取り組みたくなるようなテーマが沢山出てくるだろう」(シューマッハ氏)

 現在、KDEの11のプロジェクトがOpenUsabilityと協力している(最近では、KPDF、KDEPrint、Konversationが加わっている)。今後さらに増えていくだろうし、現状でもKDEのアーキテクチャのお陰でライブラリはユーザビリティの観点から多くの点で改善されることだろう。そして、新しいユーザビリティ指針が完成すれば、開発者は誰でも比較的容易に最小限のユーザビリティ要件を満たすことができるようになるだろう。さらに多くのユーザビリティ・エキスパートがKDE開発プロセスに参加し中心的な役割を果たすようになれば、一石二鳥というものである。開発者は「ピクセル・プッシング」のような小さなことから大規模な変更まであらゆることで激情が交錯するような事態を避けることができる。また、ユーザー――中でも真っ先にKDEを導入するユーザー――は、一段と使いやすくなったデスクトップを利用できるだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ