PostgreSQL強化のため、ユーザー企業が資金をプール(1/4 ページ)

金を出して急がせるか、それとも気長に待つか――その二者択一を迫られたとき、PostgreSQLのユーザー企業数社は資金を出し合い、必要な機能を開発してもらう道を選んだ。

» 2005年10月27日 13時45分 公開
[Jay-Lyman,japan.linux.com]

 金を出して急がせるか、それとも気長に待つか――その二者択一を迫られたとき、PostgreSQLのユーザー企業数社は資金を出し合い、このオープンソースデータベース用により速く、より深いインデクシング機能を開発してもらう道を選んだ。

 その結果生まれたのが、GiSTインデックスシステムにおける行レベルのロック機能である。これによって、PostgreSQLは企業での使用に耐え得るものになった。開発者と企業スポンサーによると、この新機能にはまだぎくしゃくした点が幾つかあり、その解決を待って、リリース間近の PostgreSQL 8.1に組み込まれる予定である。現在は、PostgreSQL CVSリポジトリに置かれている。本稿では、オープンソースソフトウェアプロジェクトに対するユーザーサポートの1つのあり方として、この新機能の開発プロセスに注目してみた。

必要な機能、期限は間近

 GiSTベースのPostgreSQL拡張機能(tsearch2、ltree、intarray、PostGIS)で同時実行制御と回復制御の改善が必要であることは、以前からかなり広く認識されていた。だが、さほど急を要する問題とは思われておらず、少なくとも、PostgreSQLを使用している企業が自分のポケットマネーを出してまで改善を急がせるというのは、まったく想定外のことだった、とRefractions社のポール・ラムジー社長は言う。同社はコンサルティングと製品開発を手がける企業で、PostGISオープンソース空間データベース開発の主要プレーヤーでもある。

 「わたしは、PostGIS誕生後のかなり早い段階からそうした機能の必要性に気づいていて、ほぼ2年前から(PostgreSQL GiST開発者のOleg Bartunov氏やTeodor Sigaev氏と)意見交換をしていました」とラムジー氏は言う。「GiSTには表ロックの限界があり、将来を見通すと、これがパフォーマンス上のボトルネックになることは明らかでしたから、わたし自身はさほどこの製品をプッシュする気持ちはありませんでした。PostGISユーザーのメーリングリストに要望をちょっと書いてみたりもしましたが、あまり反応もなかったですしね。ところが、数カ月前から『やる時間はある。だが、8.1に間に合わせるつもりなら、いまから始めないとだめだ』と向こうから言ってきまして、わたしもまたメーリングリストにせっせと投稿を……。思うに、(a)8.1の最終期限が近づいたことと、(b)地理空間データベースのユースケースが変化した(リアルタイムアプリケーションやWebアプリケーションで、書き込み負荷が増加した)ことから、皆が重い腰を上げ、CFOにせっつく気になったのでしょう。それに、コミュニティーにも2年分の成長がありましたからね。この製品に依存している企業が2年前より増え、それだけ財布も大きくなっていたということです」

 Refractions、CadcorpWebBasedGlobeXplorerIntevation GmbHMobile Meridianの各社が資金を出し合い、合計1万ドル弱が集まった。とくにRefractionsは、2000ドルを奮発したほか、品質確認、テスト、経理に人を出すという形で、さらに1000ドル分を寄付している。

 「サポートが活発化した理由は、なんと言っても、最終期限が間近に迫っていたことでしょう。時期Xまでに資金が必要だ。集まらなければ、8.1リリースには組み込めない。いま金を出して、すぐに手に入れるか、金を出さずに、リリースサイクル1つ分待つか。その判断を迫られて、いま金を出すほうを選択した企業が多かったわけです」

次ページ:開発とデータセット強化

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.