Microsoftの新体制は今どうなっているのか?――ビジネス分野編(4/4 ページ)

» 2006年09月08日 07時00分 公開
[Matt Rosoff,Directions on Microsoft]
Directions on Microsoft 日本語版
前のページへ 1|2|3|4       

 FAMにおいてMuglia氏は、サーバ&ツール部門の力強い成長を支えるための取り組みを示した。Microsoftの目標達成を助けるリセラーやシステムインテグレータで、特にエンタープライズ市場をターゲットとするパートナーは、紹介や営業支援などの恩恵を受けることができそうだ。

苦戦分野におけるWindows Serverの反撃
 Linuxに苦戦を強いられている領域が3つある。Webサーバ、ハイパフォーマンスコンピューティング、セキュリティまたはエッジサーバである。Muglia氏は2007年後半にリリースが予定されているWindows Longhorn Serverでは、Apache/Linux Webサーバに比べて“劣るとされる点がすべて取り除かれる”としている。

 また、2006年夏のWindows Compute Cluster Editionのリリースにより、ハイパフォーマンスコンピューティングにも対応していく。セキュリティまたはエッジサーバの分野で結果を出すにはさらに時間が必要になる(ただし2年以内)と思われるが、Whale Communicationsの買収や、WindowsベースアプライアンスについてのOEM向けの新しいトレーニングプログラムの提供などの取り組みにより、成果が出てくるだろう。

さらに高機能(高価)なSQL Serverの投入
 これによりMicrosoftと競合との収益差を縮小できると思われる。ユニット数ではSQL Serverはデータベース市場の41%のシェアを誇っているが、収益に換算するとシェアは20%でしかない。

新しいセキュリティ関連製品の提供
 2007年は提供が予定されているエンタープライズ向けのウイルス対策デスクトップクライアント製品も含め、Forefrontブランド製品ラインがリリースされる予定である。

Systems Centerブランドの管理製品
 Intelサーバへのシフトが進みUnixの牙城の浸食が進む分野で、同ブランドは実績のあるプレーヤーとして活躍を期待できる。また、この分野では仮想化がきわめて重要だ。Muglia氏は、Microsoftは仮想化市場に強力な足場を築くことを宣言している。

BizTalk Server
 ビジネス統合市場からIBMのシェアを奪える可能性がある。

開発ツールの高価格エディション
 Visual Studio Team Serverなどより高い価格帯の製品を提供することで、開発ツール市場での独占的な立場を利用して、安定した収入源を確立できるだろう。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright(C) 2007, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc. All right reserved. No part of this magazine may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means without prior written permission. ISSN 1077-4394. Redmond Communications Inc. is an independent publisher and is in no way affiliated with or endorsed by Microsoft Corporation. Directions on Microsoft reviews and analyzes industry news based on information obtained from sources generally available to the public and from industry contacts. While we consider these sources to be reliable, we cannot guarantee their accuracy. Readers assume full responsibility for any use made of the information contained herein. Throughout this magazine, trademark names are used. Rather than place a trademark symbol at every occurrence, we hereby state that we are using the names only in an editorial fashion with no intention of infringement of the trademark.

注目のテーマ