次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者もいつか到達するであろう真理を少しだけ先取りさせてくれるはずだ。
マエストロスレッドの第1回は、小飼弾氏にお願いした。同氏を形容する言葉は多く存在する。以前頻繁に出演していたTV番組での姿やアルファブロガーといった肩書き、さらには同氏のブログ「404 Blog Not Found」に見られる脊髄反射的な物事への反応によって自分の存在を確認しようとするかのごとき姿勢が、ともすれば多くの人にその本質を見誤らせがちだが、彼もまた、希代のハッカーにほかならない。
なお、小飼氏へのインタビューは、小飼氏を狂信的に崇拝し、ブログ「ギークなお姉さんは好きですか」なども立ち上げたひよっこPHPプログラマー、べにぢょさんにお願いした。一回り以上年の離れた2人が開発というキーワードでいともたやすく会話を成立させるのは見ていて興味深い。
Q1 お名前、年齢は?
小飼弾、(0x26|046)歳。UNIXエポック(1970年1月1日00:00:00 GMT)よりは前に生まれています。
Q2 ネット上ではどんな名前で通していますか? その由来は?
面倒くさいので本名。
Q3 こんなあだ名で呼ばれてみたい(ex.哭きの竜)というものはありますか?
本人が分かればよいので、「空気読まないおっさん」でも何でもよい。ただ、これで呼んでもいいけど、正確には違うよ、というのが、子どもの「子」を使った「子飼」。最近はGoogleで子飼と検索すると「もしかして」が出るようになったけど。
Q4 座右の銘は何ですか?
あまり持たないことにしているが、一番よく使うのが、Si vis pacem, para bellum――和を求めるなら戦に備えよ。僕があまのじゃくなのはこの格言のせいかも。
Q5 現在、ブラウザ、メーラー、テキストエディタはそれぞれどんなものを使っていますか(もし、Firefoxをお使いなら、アドインも)?
Firefox/Mail.app/emacs|CotEditor
ブラウザはメインがFirefoxであることは間違いないけど、最近はJavascriptを書いたりもするので、動作確認のためいろいろ立ち上げている。IEは嫌い。Operaはいろいろ慣れないところもあるけど、よくできていると思う。
Q6 開発環境はどんなものを使っていますか?
その場にあるものを。IDE(統合開発環境)は使わない。
Q7 開発の3種の神器を挙げるとしたら何ですか?
自頭、PC、ネット。
Q8 今の自分が形成される上で最も影響があったと思う出来事は?
うーん、これまでの人生で出会ってきたものすべて、というのが優等生的な答えなんだろうけど、その中でも大きかったのは実家全焼かな。これがなければビジネスの方には目を向けなかったはず。
Q9 はじめてPCに触れたのはいつごろですか? また、そのときのマシンは何でしたか?
小学生のころいっぱいおもちゃを持っているお金持ちの子のとこで触れたApple II/PC 8001あたりかと。載ってるメモリは16Kバイトだったような……。このころから考えると、メモリは100万倍くらいになったけど、ヒューマンインタフェースはほとんど変わっていない。進歩しているんだかしていないんだか。
Q10 最初に触れた言語は?
ベーシックとアセンブリ
Q11 一番最初に作成したプログラムはどんなものでしたか?
さすがに思い出せない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.