データ暗号化から考えるイノベーションとセキュリティの両立ビッグデータ利活用と問題解決のいま(3/3 ページ)

» 2015年10月01日 07時30分 公開
[笹原英司ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

データ暗号化の仕組みと運用実務のバランスがビッグデータの要に

 クラウドセキュリティアライアンス(CSA)のビッグデータワーキンググループは、ビッグデータのセキュリティ/プライバシーに対する10大脅威の1つとして、「暗号化により強制されたデータ中心のセキュリティ」を挙げている。

 従来は、OSやハイパーバイザなど基盤システムへのアクセスを制限し、暗号化で保護された通信と組み合わせることによって、データの可視性を制御する方法が主流だった。だが昨今の相次ぐ大規模サイバー攻撃被害を受けて、暗号化を利用し、保護シェルにデータ自身をカプセル化する方法が重視されつつある。

 ただし、ビッグデータシステムの発展に伴って様々なデータ構造(構造化、非構造化、準構造化)、ライセンス体系(商用、オープンソース)、運用形態(オンプレミス型、クラウド型)を持ったデータベース製品・サービスの組み合せによるサプライチェーンが構成されるケースも増えている。

 このためデータ暗号化の前準備としては、企業や組織ではビッグデータサービスを構成するサプライチェーンにおけるステークホルダー(利用者や事業者など)間の契約関係、責任分界点、規制当局に対する責務などについて、事前にセキュリティリスクを評価し、想定されるサイバーインシデントへの対応などを検討しておく必要がある。その上でデータ暗号化やアクセス制御に関わるポリシー策定などの仕組みづくりと、パフォーマンスチューニング、暗号鍵管理など、運用実務の最適化を図ることが求められる。

 昨今の金融や医療のイノベーション創出においてクラウドコンピューティング利用が広がる中、OSSベースのビッグデータ基盤に対応したソリューションを開発・提供するITスタートアップ企業が、既存のベンダー/プロバイダーと連携したエコシステムを構築し、セキュリティ/リスク管理をサポートするケースが増えている。

 例えば、ビッグデータ環境におけるデータ暗号化ソリューションを提供する米国のスタートアップ企業Vormetricは、Hadoop関連ソリューション企業(例:Cloudera)やNoSQL関連ソリューション企業(例:Couchbase)などと連携しながら、オンプレミスおよびクラウド環境向けに、医療(例:HIPAA)、金融(例:PCI-DSS)、政府機関(例:FedRAMP)など、要求事項の異なる個々の法規制に対応したデータ暗号化・暗号鍵管理・監査支援機能を提供している。

CSA ビッグデータシステム向け暗号化ソリューション(Vormetricの場合)、出典:Vormetric資料

 日本の場合、HadoopやNoSQLといったビッグデータの最新技術に対する開発者やデータサイエンティストの関心は高いが、それを裏側で支える運用管理やセキュリティ/リスク管理、法規制対応が追い付けずにいる。実際のエンタープライズ環境における導入になると、欧米に大きく後れを取っている。日本発のFintech、Healthtechによるイノベーションを推進するためには、保存データの暗号化を、ビッグデータ普及の阻害要因から促進要因に変える位の意識改革が必要だ。


 次回は、ビッグデータを支えるストレージシステムの動向について取り上げる。

著者者紹介:笹原英司(NPO法人ヘルスケアクラウド研究会・理事)

宮崎県出身、千葉大学大学院医学薬学府博士課程修了(医薬学博士)。デジタルマーケティング全般(B2B/B2C)および健康医療/介護福祉/ライフサイエンス業界のガバナンス/リスク/コンプライアンス関連調査研究/コンサルティング実績を有し、クラウドセキュリティアライアンス、在日米国商工会議所などでビッグデータのセキュリティに関する啓発活動を行っている。

Twitter:https://twitter.com/esasahara

LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/esasahara

Facebook: https://www.facebook.com/esasahara

日本クラウドセキュリティアライアンス ビッグデータユーザーワーキンググループ:

http://www.cloudsecurityalliance.jp/bigdata_wg.html

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ