セルフサービスBI

機能ばかり見ていると、セルフBIの導入は必ず失敗するセルフサービスBIの「光と闇」(後編)(3/3 ページ)

» 2016年08月24日 00時00分 公開
[池田憲弘ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

本気で業務部門とコミュニケーションが取れるか?

 とはいえ、データ活用について情報システム部門から業務部門に働きかけるのは簡単な話ではない。働きかける際に必要な知見やコツはあるのだろうか。堀内氏によれば「積極性」がカギになるという。待っていても業務部門の課題は分からない。“何か困ってそうな”業務部門のところに行かないといけないためだ。

 日々の依頼を受けているだけでいっぱいいっぱいになり、業務部門とのコミュニケーションまで手が回らないこともあるだろう。しかし、業務が忙しいのは皆同じで、どれだけ本気になって取り組めるかで差が出てくるという。

 「データ活用の好事例を出されている方々の話を聞くと、大体皆さん『ビジネスとの積極的なコミュニケーションが重要』と言います。一方で情報システム部門にアンケートを取ると、今一番足りてないのは“ビジネスとITの連携”などと出てくる。足りてないことは分かっている。ただ、分かっていても行動に移せない。ダイエットと似ていますね。食事制限をしたくても、付き合いの飲み会は断れないんだと言い訳するような(笑)。

 ダイエットのたとえ話をすると、最近よく聞く“結果にコミットする”というフレーズもありますが、データ活用において、情報システム部門は結果にコミットしちゃダメなんです。インフラを整えたり、データの使い方をアドバイスできるかもしれませんが、ビジネス上の効果を左右するほどの権限はない。結果にコミットした人を探し、その人をサポートするのが役割と言えます」(堀内氏)

photo 必要だと分かっていても動けない。堀内氏は情シス部門と業務部門のコミュニケーションについて、ダイエットのたとえ話をよくするのだという

情シスが企業内コンサルになるチャンスに

 ビジネスとITをまたぐ企業のデータ活用は、その影響範囲が大きい分、ボトムアップよりもトップダウンのアプローチの方が上手くいきやすいという。堀内氏も、ボトムアップアプローチだけで成功した事例は、まだ見たことがないそうだ。

 「ゲリラ的にボトムアップをやっているケースはたくさんありますが、それだとこれまで言ってきたようにカオスになります。企業全体として継続的に価値を出し続けるならば、トップダウンアプローチは必要です。仮にこの記事を読んでいる人がミドルだったとしても、上に打診すればいいのです」(堀内氏)

 業務部門との対話やサポートの積み重ねが、システム構成のヒントとなっていく。さまざまなところで似た課題があれば、それを巻き取る形で次期システムの機能にしてしまうのもアリだ。

 「情報システム部門は企業内コンサルになるべきだと、本当に私が駆け出しだった20年くらい前から言っていますが、データ活用への動きを通して、そういうことができるようになる、1つのきっかけになるのではないかと期待しています」(堀内氏)

特集まとめ読み特別冊子 プレゼント応募フォーム

photo

特集『「脱Excel」VS.「今こそExcel」』の特集記事をまとめた電子冊子(PDF)を、特集終了後にプレゼントいたします。


<<< 応募はこちらから


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ