音声から顧客情報まで「いまやクラウドに置けないデータはない」 ドコモが乗り越えた「茨の道」AWS Summit Tokyo 2018(1/2 ページ)

NTTドコモは、顧客の行動を分析し、音声を通じて必要なサービスや情報を最適なタイミングで提供する「AIエージェント基盤」などをAWSで構築し、運用している。「大量の顧客情報を外部のクラウドに乗せるなんて、全く話にならなかった」。そんな同社は、どうそれを実現したのか。

» 2018年06月04日 08時00分 公開
[高木理紗ITmedia]

 スマートフォンやタブレットに話し掛けると、通勤経路の混雑予報や夕食のレシピ、荷物の再配達予約など、必要な情報やサービスを、最適なタイミングで提供してくれる――。そんなAIエージェント「my daiz(マイデイズ)」を2018年5月に発表したNTTドコモ(以下、ドコモ)は、その仕組みとして大量の顧客情報を集約・分析する「AIエージェント基盤」をAWSで構築し、運用している。

 当初、「大量の顧客情報を外部のクラウドに乗せるなんて、全く話にならなかった」という同社が、なぜ、あえてAWSというクラウドをシステム構築基盤に選び、またそれを可能にしたのか。同基盤の構築プロジェクトを率いた秋永和計氏が、「AWS Summit Tokyo 2018」で講演した。

画像 NTTドコモのイノベーション統括部クラウドソリューション部担当課長 秋永和計氏

 ドコモのAIエージェント基盤は、NTTグループのAI「corevo(コレボ)」を活用し、ユーザーとの対話を担う「多目的対話エンジン」、ユーザーの行動履歴やスケジュールを学習して先の行動を予測する「行動先読みエンジン」、デバイスから情報を集約し、デバイスを制御する「IoTアクセス制御エンジン」の3つを中心とし、顧客の状況を分析して、自社や連携他社のサービスから「適切」と判断したものにつなげる。音声認識、音声合成、自然言語処理の機能を備えることで、ユーザーの多様なリクエストに迅速に応えるという。

画像 「AIエージェント基盤」の心臓部

 同社は2016年にAIエージェント基盤のプロジェクトをスタートし、2017年6月には、その中核である「AIエージェントAPI」を、音声AIの活用を目指す企業に向けて公開。同社や提携他社のエンジニアが、より簡単にAIエージェントを使ったサービスを開発できる体制づくりを進めている。

AWSで「爆速でサービスを立ち上げ、爆速でクローズできる」仕組みを構築

 こうしたシステムを、なぜドコモはAWSで構築したのか。講演の冒頭、秋永氏は「クラウド移行が、それまで社内で不可能といわれてきたことを可能にした」と話した。オンプレミスからクラウドへ移行するメリットといえば「コスト削減」「運用負担の軽減」などが一般的だ。だが、ドコモの場合、新規事業の立ち上げやリソースの調整がより柔軟に、迅速にできるようになり、運用の常識が変わったという。

画像 秋永氏は、クラウド導入が社内でそれまで「不可能」といわれたことを「可能」にしたと話した

 以前から「しゃべってコンシェル」などの対話型エージェントを手掛けてきたドコモでは、2012年3月に発表した対話型エージェント「ひつじのしつじくん」から、サービス構築にAWSを使い始めた。同年同月に日本語版をスタートしたAppleの音声アシスタント「Siri」に対抗すべく、同サービスの開始を間に合わせたかった同社では「オンプレミスで構築しようとすれば、サーバの確保だけで半年かかると分かった」ため、急きょAWSを使ってサービスを構築し、プロジェクト開始からわずか4カ月でリリースした。

 「それまでオンプレミスでは『コスト面で不可能』といわれていたサービスでも、クラウドなら簡単に立ち上げられる。サービス開始後でも、リージョンの移行やアーキテクチャの見直しなど、細かい調整やコストの最適化が可能だ。今では新サービスを迅速に立ち上げ、うまくいかなければ最短4カ月の『爆速』でクローズしている」

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ