生成AIはノーコード開発ツールを代替するか――NTTデータの取り組みから探るWeekly Memo(1/2 ページ)

プログラミングもできる生成AIは、従来のノーコード開発ツールを代替するのか。NTTデータの生成AIに関する取り組みから探る。

» 2023年07月10日 16時30分 公開
[松岡功ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 今、話題沸騰の生成AIはプログラミングも行えることから、従来のノーコード開発ツールを代替するのではないか――。NTTデータが2023年6月29日に開催した、生成AIに関する取り組みを説明した記者会見で、ソフトウェア開発に生成AIを適用することについて取り上げていたので、この疑問を解き明かしていく。

生成AIをソフトウェア開発分野へ適用

 NTTデータは「生成AIの活用をグローバルで推進する体制を整備」(注1)「多様なデータを連携させて根拠ある回答文を作成する生成AIサービスを提供開始」(注2)の2点をこの会見で発表した。生成AIをソフトウェア開発にどのように適用するのか、以下にそのエッセンスを紹介しよう。

 NTTデータの古川 洋氏(技術革新統括本部 技術開発本部 イノベーションセンタ センタ長)は、NTTグループが生成AIに関して「自然言語処理技術の研究を40年以上続けてきており、世界でも最高水準の技術を保有している」と述べた後、NTTデータとしても次の3点に取り組んできたと説明した(表1)。

  1. NTTによる日本語BERTモデルの開発
  2. NTTデータによる金融版BERTの開発
  3. 自然言語処理によるソリューション提供
表1 NTTグループとしての生成AIに関するこれまでの取り組み(出典:NTTデータの会見資料) 表1 NTTグループとしての生成AIに関するこれまでの取り組み(出典:NTTデータの会見資料)

 今回発表したように、生成AIの活用をグローバルで推進する体制を整備したことから、「生成AIのソフトウェア開発分野への適用」「各拠点が持つソリューションの展開」「ラボ活動を通した顧客との協創を推進」「生成AI活用のためのガイドラインの策定とグローバルガバナンス体制の整備」といった4つの取り組みを進める構えだ。筆者はその1つ目に注目した。

 4つの取り組みを説明した古川氏が「生成AIは、特にわれわれのメイン業務であるソフトウェア開発において確実に活用しなければならない技術だ」と強調したのが印象的だった。

 同氏はさらに「生成AIをソフトウェア開発分野へ適用することによって、この分野の課題を解決していきたい」として、次の3点の課題を挙げた。それぞれの解決策としては表2に示す内容で進めるとした。

  1. 開発者が不足している領域への適用
  2. ソフトウェア開発領域全般への拡大
  3. 著作権・知的所有権への対応
表2 ソフトウェア開発分野の課題(出典:NTTデータの会見資料) 表2 ソフトウェア開発分野の課題(出典:NTTデータの会見資料)

 印象的だったのは、最初に挙げた開発者が不足している領域への適用について「モダンな言語を扱う技術者よりもレガシーな言語を扱う技術者の方が不足している。レガシーな言語によるプログラミングを生成AIで補えるようにLLM(大規模言語モデル)の増強を図りたい」(古川氏)と語ったことだ。数多くの基幹システムを手掛ける同社ならではの悩みともいえそうだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ