今後、企業は業務全体の効率化や生産性アップに向けて、複数ベンダーの多種多様なAIエージェントを連携させて動かせるようになるのか。AIエージェントをめぐる主導権は誰が握るのか。IBMの新たな取り組みから考察する。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
これまで人間がやってきた業務を自律的に代行する「AIエージェント」が、これから企業にどんどん導入されそうだ。そうなると懸念されるのが、複数ベンダーの多種多様なAIエージェントを連携させて動かせるかどうかだ。AIエージェントを適切に連携できなければ、企業にとっては業務全体の効率化や生産性向上につながらない。
こうした課題に対応すべく、IBMが新たなサービスを提供すると発表した。その内容が興味深かったので紹介しつつ考察したい。
「当社は2025年のAI戦略を『AIをビジネス価値に転換する年』を位置付け、『AIサービス・インテグレーター』として、お客さまがAIの能力を迅速に生産的に、そして安全にビジネス価値に転換する架け橋となりたい」
日本IBMの村田将輝氏(取締役常務執行役員 テクノロジー事業本部長 兼 Chief AI Officer)は、同社が2025年3月13日に開いたAI戦略についての記者説明会でこう意欲を示した。
具体的な施策として「オープンな『AIプラットフォーム・サービス』を提供」「IT変革のためのAIソリューションを本番環境に適用・拡大」「AIパートナーシップで、AI+への変革をお客さまと共に加速」の3つを挙げた。筆者が上記に示した背景から注目したのは、1つ目の「AIプラットフォーム・サービス」だ。以下、このサービスについて、村田氏の説明を基に紹介する。
同氏はまずAIプラットフォーム・サービスの考え方について次のように説明した(図1)。
「当社では現在100件を超えるAI関連のパイロットプロジェクトをお客さまと進めている。その中で各種アプリケーションとLLM(大規模言語モデル)のつながりや、LLMとデータの位置関係が、個別で整合性のとれていないケースが多いことが分かった。われわれはこの状態を『AI by Default』(図1左側)と呼んでいる。この非効率な状態を改善するため、『AI by Design』(図1右側)にあるように、AIアプリケーション基盤とLLMの間に『AIゲートウェイ』を新たに設け、AIを柔軟で迅速に効率よく活用できるようにしようと考えた」
この考え方のベースとなったのは、IBMが2020年から提供している「DSP」(デジタルサービス・プラットフォーム)だ(図2)。
DSPは「DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのオープンなハイブリッドクラウド基盤」(村田氏)として、IBMの製品やサービスだけでなく、多種多様なDX関連アプリケーションやハイパースケーラーのクラウド基盤などを柔軟で効率よく安全に利用できるようにした利用環境だ。ここで重要なポイントは、新たなデジタル技術であってもDSPにつながれば、DSPに接続されているシステム全体と同期して動せる点だ。
このDSPの考え方を基に、企業の業務システム全体におけるAIの活用形態をデザインしたのが、AIプラットフォーム・サービスだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.