企画創出のためのマネジメント力――ジャストフィット企画を生み出せ!

斬新な企画だと判断してゴーサインを出したが、結果的にそれが会社の利益に貢献しなかった経験はないだろうか。今後5年間でホワイトカラーの位置づけは大きく変わるとされている。自分の仕事を自分の力で作っていける人しか生き残れなくなる時代が、すぐそこまで近づいているというのだ。個人またはチームが「自らの仕事」を作り出すには、まずは現状に即した良い企画を産み出すことが必要だ。マネジャー層はこうした現状をスタッフに理解させ、モチベーションを上げるとともにオーケストラの指揮者のごとく結果の出せる企画をどんどん創出するチーム作りをしていく必要がある。「企画マネジメント」はどの部署にも求められているスキルなのだ。

すべて表示
新着記事
関連記事

新着記事

icon

高品質企画を生み出すには「ブロック崩し」から

良質な企画を次々と生み出すチームを作り出すには、さまざまな方策がある。まずは創造性を妨げる「4つのブロック」を崩していこう。 (2007/6/29)


icon

「良いダメ出し」で部下は10倍知恵を絞る

企画マネジメントを円滑に進める7つチェックポイントがある。このポイントは企画に「ダメ出し」をする格好の判断基準になる。 (2007/6/27)


icon

「企画アタマ」に改造するGoogleノートブック

Googleの各サービスを活用して、企画作りに役立てよう。企画作りが行き詰まりやすいのは、日常業務とは少し違った発想が必要になるからだ。そこは打破するには、できるだけ情報のインプットを効率的にして、繰り返し利用できるように整理しておく必要がある。 (2007/6/22)


icon

iGoogleで旬のネタを企画に活用する

Web2.0の先頭を走るGoogle。単なる検索サイトとしてしか利用していない人も多いかもしれないが、Web2.0の技術を利用した各種サービスがすでに利用できる状態にある。Googleの強力な情報収集能力と、Web2.0の技術を合わせたサービスは、必ずアイデアの創出に役に立つだろう。 (2007/6/20)


icon

「昼あんどん型」マネジャーが創造型組織を作る

「企画マネジメント」では演技やフリも重要である。企画会議で出されたアイデアをバッサバッサと切りまくるマネジャーは、自己陶酔しているとしか部下からは見られない。自らの存在感を消して、自由に発言できる時間を与え、タイミングを見計らって正当な評価を下すことが大切だ。 (2007/6/15)


icon

企画創出率を3割高める「広角発想」って何?

チームの創造性をフル回転させる「企画マネジメント」は、簡単にできるものではない。しかし、マネジャー自身がアイデアをつぶしてしまう「キラー上司」になることを戒め、さまざまな角度から部下を刺激しつづけることで、次第にそのレベルは上がってくる。 (2007/6/13)


icon

「異才の人」「異端児」には存分に踊れるステージを

創造性に対する企業の取り組みが本格化する中、部署やプロジェクトをまとめるリーダーに必要とされる資質は何か?メンバーの創造性を高める方法とは?さまざまな手があるが、もしあなたの近くに「異才の人」「異端児」と呼ばれる人がいれば、大いに活用してみてはどうだろう。 (2007/6/8)


icon

「ハズレ上等企画」の山でイライラするのは終わりにしよう

マネジャーが方向性を示さないまま集められた企画は、ハズレ企画の山になることが多い。それを前にして「いい加減にしろ」と部下を怒鳴っても時すでに遅し。最初から採用されることを考えない「ハズレで上等」という空気がまん延してしまう。 (2007/6/6)


icon

「企画出せ出せ」型マネジャーの悲劇

「企画を作る仕事」というのは本来楽しいもののはずだ。マネジャーであるあなたは、部下にハッパをかける。「俺の若い頃は毎月100本以上企画を出していたもんだ。企画が注目されればそれだけチャンスも広がるんだぞ」。少し疲れた顔であなたの部下たちは、いつものように答えるだろう。「頑張ります」と。しかし…。 (2007/6/1)


関連記事

news003.jpg
構造改革としての2007年問題:

2007年問題の本質は企画力を持つ経験者の引退にあり

日本総研の森陽一氏は「2007年問題の真実とは、基幹業務の大規模開発経験者の引退問題とともに、IT化を企画してきた仕事の分かるシステム要員が引退する点にある」と分析する。(ITセレクト2.0) (2006/01/17)


news002.gif
春の新人応援連載:

視点を変えて視野を広げて 【営業・企画職編】

市場のニーズを見極めつつ、そこに新しい価値を提案していく営業・企画職の仕事。多様化するマーケットの中にあって、アンテナを張る方向とはどこになるのか。株式会社 博報堂アイ・スタジオの先輩に尋ねました。 (2007/05/14)


消費者ニーズを映す商品開発手法 売れるモノだけをつくる〜商品企画の最前線

携帯電話の商品ライフサイクルはいまや3カ月、どの市場のどの製品についても期間は短くなっている。対応して製品の企画から商品化までのリードタイムを短くすることは難しいものの、取り組みとして注目されているのがPLM(製品ライフサイクル管理)である。 (2006/07/03)


news002.jpg
データベースの「生きる道」を探る 第8回:

ユーザー部門のニーズ把握を忘れるな!

富士通総研のマネジメントコンサルタント、高橋秀綱氏が指摘する、顧客データベースを活用してマーケティングを成功させるための重要5ポイントのうち、2つ目とは……。 (2006/11/22)


news005.jpg
G-FORCE 2007 Report:

BIやCRMを取り込むコンタクトセンターの最新動向

「G-FORCE 2007」では、Genesysおよびパートナー各社により、最新のコンタクトセンターソリューションが展示された。 (2007/05/17)


ITmedia エンタープライズ:テクノロジーが企業や組織の変革を突き動かす

(2005/01/06)


企業に変化活用力とガバナンスをもたらすサンの内部統制ソリューション

実施基準が打ち出されたJ-SOX法 ── だが、どのように内部統制する?

サン・マイクロシステムズと内部統制 ── にわかには結びつかないが、同社には企業に変化を活用する力を与え、さらにガバナンスを徹底するソリューションがある。そして、何よりも本家のSOX法に対応する中で学んだノウハウがある。「内部統制の構築段階から考慮すべきIT活用の原則は、自動化、集中化、そして標準化だ」とする同社の野々上仁ビジネスガバナンスプロジェクトリーダーに話を聞いた。 (2007/03/26)


第2回 ナレッジとプロセスの融合でポータルを経営に生かす

組織内の各個人に対して、必要な情報へのアクセスを容易にする仕組みを提供するポータルは、もはや過去のものになろうとしている。意思決定を支援するためのツールとしてのポータルは、思考プロセスをシステムに落とし込み、同様の課題にぶつかっている第三者が再活用するための仕組みを提供してくれる。 (2002/07/16)


コンテンツが主役の時代、目指すは「アラジンの魔法のランプ」

「コンテンツが主役の時代」――日本SGIが主張してきたこの時代が確実に到来しつつある。では、実際のコンテンツ・サプライヤーはどのようにこの動きを見ているのか。コロムビアミュージックエンタテインメント代表執行役社長兼CEOの廣瀬禎彦氏に話を聞いた。 (2005/11/28)


1分でわかるIT戦略:東京三菱銀行

UFJ買収で注目される東京三菱銀行だが、ITへの取り組みでも革新的な銀行として知られる。社内的にCIOの重要性を認識し、ITの企画立案を担当する部署を置いてシステム化に注力している。 (2004/09/08)


B2Bコラボレーションの可能性

刻々と変化する消費者の嗜好やニーズに応えていくためには、従来以上に柔軟な商品展開を効率的に行うことが必須となっている。これを実現するのが、迅速かつ正確な情報流通を前提とした、自社と取引企業をつなぐ企業間のコラボレーション(協業・協働)である。本稿では、事例を踏まえながら、コラボレーションの重要性と今後の展開について述べる。 (2004/04/12)


Special

- PR -

Special

- PR -