検索
2020年1月31日の記事
ニュース

NTTコミュニケーションズは、敷島製パンの直営店2店舗で、来店客の行動履歴を活用するデジタルマーケティングの実証実験を開始する。来店客のスマホから匿名位置情報を取得、解析する「人流解析ソリューション」を活用。敷島製パンでは、このデータを店舗におけるマーケティング戦略の立案などに活用する。

金澤雅子,ITmedia
2020年1月30日の記事
ニュース

イッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)は、IBM Watsonを活用した「AIオペレーター支援システム」をテクニカルサポートセンターに導入。音声をテキスト化し、会話ログから最適なコンテンツを検索する機能や、応答品質評価レポートの自動生成機能により、応対品質向上や業務効率化を図る。

金澤雅子,ITmedia
2020年1月29日の記事
速報

iOS 13.3.1では「通信/通話の制限」機能に関する不具合などが修正されたほか、「iPhone 11」のU1超広帯域(UWB)チップによる位置情報サービスの使用を制限する設定が追加された。

鈴木聖子,ITmedia
2020年1月28日の記事
特集

5G通信普及を目前に、社会インフラをはじめ、多くの「実社会を構成する要素」がデータでつながる未来が予測されている。これらをどう自社の成長に結びつけられるかが今後の企業のデジタル戦略の核となると目されるが、こうした動きに隠れてデータ化から取り残されかねないと危惧される領域がある。対策着手のデッドラインが迫る。

ITmedia
ニュース

IDC Japanによると、クラウド、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル、モビリティーなどの技術を含む「第3のプラットフォーム」の国内市場は、2023年まで年成長7.2%で伸張し、21兆7515億円規模に達する見通し。中堅・大企業を中心としたDX推進が同市場の拡大を後押しするとみている。

金澤雅子,ITmedia
2020年1月27日の記事
2020年1月24日の記事
ニュース

HPEは「HPE Nimble Storage dHCI」の提供を開始。コンバージドインフラの柔軟性とHCIのシンプルさを兼ね備え、コンピューティングとストレージを個別に拡張できる。さらに、AIを活用した管理ツールによる問題の事前予測と回避を可能とした。

ITmedia
2020年1月23日の記事
2020年1月22日の記事
ニュース

サッポロ不動産開発、NTT Comらは、北海道札幌市の「サッポロファクトリー」で、5Gを活用して遠隔運転で動く車両のデジタルサイネージに店舗の動画広告を配信する実証実験を行う。日程は2020年1月22日〜23日。併せて、人流解析ソリューションによる広告効果も測定する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

業種/用途特化型検索サービスはそれぞれユニークな特徴と機能を備え、特殊な使い方を提案している。こうしたサービスとGoogleなどの汎用検索エンジンの決定的な違いとは何か。

SA Mathieson,Computer Weekly
2020年1月21日の記事
連載

Emotet、Citrix製品へのゼロデイ攻撃、Windows7のサポート終了、IEの脆弱性……、2020年もセキュリティに関する話題は盛りだくさんです。「完璧な安全」は誰にも保証できない時代、ユーザー側でできる最善の備えは何になるのでしょうか。

宮田健,ITmedia
2020年1月20日の記事
インタビュー

データがお金となる時代に、パーソナルデータをいかに守り生かすかを世界各国が模索している。これまで他国の例に倣うことの多かった日本は、米国における企業の独占やEUにおける完全な個人化で発生した課題を受けて「第3の道」に進み始めた。

柴佑佳,ITmedia
2020年1月17日の記事
ニュース

日本年金機構は、財産(預貯金状況)調査業務にNTTデータの「pipitLINQ」を導入し、預貯金などの照会業務を電子化する実務検証を実施する。財産調査業務に関わる一連の流れを電子データで行い、作業時間の削減効果、口座の特定結果、照会結果などを検証する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

訪日観光客の増加が期待される一方、人手不足に悩む旅館の現場で、業務を効率化しつつどう接客サービスを向上させるのか。そんな課題に挑む旅館が、部屋のドアに顔認証とスマートロックを活用する実証実験を進めている。何が起こっているのか、実際にお邪魔してみた。

谷川耕一,ITmedia
ニュース

データのビジネス活用に有効なデータ分析ツール。代表的なセルフサービスBI「Tableau」「Power BI」「Qlik Sense」に加え、「Python」「R」「Jupyter Notebook」といった広く支持されるデータ分析ツールを比較する。

TechTargetジャパン運営事務局
2020年1月16日の記事
2020年1月15日の記事
ニュース

セレクトショップ「BEAMS」を展開するビームスホールディングスは、Oracleのクラウド型経営管理ソリューションを導入し、店舗と事業部の損益表作成業務を効率化して、早期開示を実現。経営層や事業本部長に精緻な経営指標をタイムリーに報告できるようになった。

金澤雅子,ITmedia
2020年1月14日の記事
ニュース

金融業界では不正検知を中心に人工知能(AI)技術が使われ始め、AI技術を活用した新たな金融・決済サービスも登場しつつある。ただしAIシステムで顧客情報を扱う際のプロセスには課題が残る。

TechTargetジャパン運営事務局
2020年1月10日の記事
ニュース

民事訴訟手続きをIT化する取り組みに「Microsoft Teams」が採用された。TeamsのWeb会議機能によって裁判所だけでなく、弁護士事務所などからでも争点整理に参加できる。Teamsの画面共有を利用して、関係者全員が書面や図面の同じところを見ながら協議できる。

ITmedia
ニュース

北海道情報大学では、日本IBMとの連携により、「IBM Watson」を活用したAI教育プログラムを開発。ボール紙ロボット「TJBot」を用いて、「健康や食」に関するアドバイスをするロボットの制作も組み入れた。同大学がテーマとする「食の保健機能研究」を基盤に、地域・社会に貢献できるAI人材の育成を目指す。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

国内初となる東京リージョンを2019年5月に開設し、9月に発表した無償版クラウド「Oracle Cloud Free Tier」で大きな注目を集めた日本オラクル。2020年の大阪リージョン開設を控え、現状と今後をどう捉えているのか。就任から4カ月を迎えたケネス・ヨハンセンCEOに聞いた。

谷川耕一,ITmedia
ニュース

医療現場で人工知能(AI)技術を活用すると、医療従事者の業務効率を改善し、患者に手厚いケアを提供できるようになる可能性がある。医用画像解析や診断支援など、AIが活躍する6つの用途を紹介する。

TechTargetジャパン運営事務局
2020年1月9日の記事
ニュース

日本セキュリティ監査協会は「情報セキュリティ監査人が選ぶ2020年の情報セキュリティ十大トレンド」を発表した。企業のビジネス活動の変化に伴う話題や、インターネットの利用拡大の裏で新たなリスクが発生することに対する警鐘が新たに取り上げられた。

ITmedia
特集

現場の困りごとを解決したい――社外の事業者に頼らず、完全な内製でRPAに挑んだリコー。全社一丸で取り組んだ結果、1000人以上の社員がロボット開発の教育を受けたという。RPAへの高いモチベーションを生み出した「7つの起爆剤」とは。

吉村哲樹,オフィスティー・ワイ
2020年1月8日の記事
ニュース

NTTドコモとNTTデータは、AIを活用した電話業務の自動化ソリューションを2020年4月以降に提供開始予定で、実業務における実証実験を開始した。AIによる電話応対技術とRPAを組み合わせ、PC操作を含めた電話応対業務を一貫してAIが代行するソリューションの提供を目指す。

金澤雅子,ITmedia
連載

2017年から「時間、場所無制限の完全テレワーク」を導入したブイキューブ。社長の間下氏は「天気が悪い日の朝なんか、誰も来ませんよ」と笑う。同社にできて、他社にできないのはなぜなのか。無制限テレワークを「絵に描いた餅」にしない秘訣を聞いた。

柴佑佳,ITmedia
2020年1月7日の記事
連載

2020年、日本のIT分野に2つの大きな“転換点”が訪れるのをご存じでしょうか? 1つ目はWindows 7のサポート終了。2つ目は小学校におけるプログラミング学習の必修化です。「たかが子どもの教育内容じゃないか」と思うなかれ。なぜこの2つが重要なのか、今振り返っておきましょう。

宮田健,ITmedia
コラム

ブロックチェーンは仮想通貨の管理システムから生まれ、「正確な情報」が求められるビジネスの世界で活用されています。ネット時代における新しい信頼性の技術は今後、われわれの社会をどのように変えていくでしょうか。

鈴木教平,ITmedia
ニュース

CIOを待ち受ける数々の落とし穴に着目。新任CIOがやりがちな4つの失敗、ハイパーコンバージドインフラ導入にまつわる失敗にCIOはどう対処すべきか。他にMicrosoftが語る機械学習の懸念点、SD-WANの理想的な事例、コラボツール導入成功の見極め方などの記事をお届けする。

TechTargetジャパン運営事務局
2020年1月6日の記事
連載

2020年は「5Gが企業のDXを加速させる年」になりそうだ。その理由や市場の広がりと、懸念される点についても考察してみる。

松岡功,ITmedia
コラム

2019年は「サブスク元年」と言われた。企業側にとって、サブスクへのビジネスシフトは簡単ではない。それでもビジネスのサブスク化が止まらないのはなぜか? ――顧客と投資家がそれを望んでいるからだ。今、日本の製造業は岐路に立っている。

柴佑佳,ITmedia
ページトップに戻る