プロジェクト型ビジネス の業務を統合し効率化する

3つのポイント
- 業種に特化した機能をパッケージにより低コスト・短納期で提供
- UIを2022年末に刷新。以後3ヶ月おきにバージョンアップ
- 業務に紐づくワークフローにより内部統制も強化
最終更新日:
料金プラン
- 無料プラン
- 無料トライアル
お見積例
料金はお問い合わせください
初期費用10万円〜(条件あり) 月額費用16万円〜(データ保守料含む)
製品概要
機能
ERP(基幹システム)
- 会計管理
- 在庫管理
- 販売管理
- プロジェクト管理
- カスタマイズ対応
- 債権管理
- 債務管理
- 税制対応
- API連携機能
- ビジネスインテリジェンス
- 内部統制機能
- 情報共有(グループウェア)
- 勤怠・工数管理
- 損益管理
CRM(顧客管理システム)
- 顧客データ管理
- レポート・分析
- セキュリティ機能
- 顧客対応履歴
- リード管理
- カスタマイズ可能
- ダッシュボード
販売管理システム
- 在庫管理
- 受注管理
- 顧客管理
- 請求書と支払い管理
- レポート・分析
- モバイルデバイス対応
- アクセス制御
- 売上予測
- 進捗管理
製品イメージ

必要最低限の機能とライセンス数から導入できます。

プロジェクト予算の申請・承認が可能。

プロジェクト型ビジネス特化のため、プロジェクト管理が楽々です
同一カテゴリーの製品
クラウドERP ZACと同じカテゴリーの製品一覧
同じカテゴリーの製品が26件あります
ユーザーレビュー
よりクリアな経営へ
3.5
投稿日:
良いポイント
自社の規模が大きくなり、統制の必要性が高まったため導入されました。案件ごとに、全社の情報・証憑が一括管理できるので、拠点ごとの独自ルールや不透明な運用が減り、透明性が高まっていることを実感しています。
改善してほしいポイント
多様な機能を備えている点は強みですが、反面、操作が分かりにくいことが課題です。導入当初の1年間は、管理者に問い合わせが絶えないことを覚悟する必要があるでしょう。また、アウトプット(情報のCSV出力)には改善の余地があります。具体的には、項目や順番が完全に固定されており、ユーザー側で変更できません。例えば、新規の出力項目がバージョンアップにより追加された場合、それが自社にとって不要な項目であっても、インポート側のシステムを変更内容に合わせて修正しなければならないのが問題です。出力項目の選択・抽出機能があれば、そのあたりの手間が減り、より効率的に対応できるでしょう。
- 非公開ユーザー
- ユーザー(利用者)
職種 | その他一般職 |
---|---|
業種 | 情報通信・インターネット |
社員規模 | 100-300人未満 |
案件管理の必要性について部内に周知することができました。
4
投稿日:
良いポイント
ZACの良い点はプロジェクト収支管理と請求関連書類がセットになっていることです。案件担当者がどのようきキャスティングしてかかった原価をきちんとクライアントに請求できているか確認ができます。
改善してほしいポイント
プロジェクト収支を予算比、昨年比でエクセル集計表でアウトプットしたいので、その機能を充実してほしいです。
- 坂口 雄一
- 導入決定者
職種 | 会計・経理 |
---|---|
業種 | ソフトウェア・SI |
社員規模 | 20人未満 |
使いやすい、進化していっている
5
投稿日:
良いポイント
主に売り上げ管理、労務管理、経費精算で活用させていただいています。UIもどんどん進化していっており、機能面も日々アップデートしています。視覚的に操作できるところ、見やすさ、ほしいデータを抽出できるところなどが気に入っています。
改善してほしいポイント
発注画面で発注登録した時に旧ZACでできていた次の発注画面に推移できるものがなくなっているのが地味に使いにくくなっている気がする、売り上げ登録についても、各案件に行ってするのではなく、一括で登録できるようになったら便利だと思う。
- 非公開ユーザー
- 導入決定者
職種 | 会計・経理 |
---|---|
業種 | その他小売・卸売 |
社員規模 | 20-50人未満 |
関連記事
ERPのシェア率と市場規模 ERP導入のビジネスメリットとツール選びのポイント
企業の競争力強化や業務効率化を目指す方法として、ERP(Enterprise Resource Planning)の導入と活用が注目されています。特にクラウド型・SaaS型のERPは柔軟性と拡張性から多くの企業に採用されています。 ERPとは、企業の情報資源を一元管理し、業務プロセスを効率化する基幹業務システムです。製造、販売、人事、会計など多岐にわたる部門の情報を管理し、リアルタイムにデータを共有することで、企業全体の運営を効率化します。特にクラウド型/SaaS型の製品を中心に、市場規模が年々、しかも急速に拡大しています。 なぜERPおよびクラウド型製品の需要が高まっているのでしょう。本記事 […]

クラウドシステムとは? クラウド型製品・サービスの種類と仕組み、ビジネス成果・導入メリットを分かりやすく解説
「クラウド、クラウドとよく耳にするけれど、実は……どんなものなのか実際のところよく分かっていない」とお悩みの人もいるかもしれません。昨今、特にSaaS型のIT製品は、多くの企業が導入して「ビジネス成果を出し」ています。しかしいざ自身が検討する/導入するとなると難しく感じてしまうものです。 本記事では、改めて「クラウドシステムとは何か」を確認するとともに、特にSaaS型製品についての概要、導入成果とメリット、そして導入の仕方について、できるだけシンプルに「第一歩」を踏み出せるよう解説していきます。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときはITセ […]

「2025年の崖」とは? データドリブンとは? その概念と仕組み、“何をやればいいのか”を分かりやすく解説
ビジネスシーンにおける「長年の経験に基づく勘や自信」は大切な感覚であり財産です。しかし、重要な場面になればなるほど、直感よりも「正確なデータ、客観的なデータを求められる」ことが増えてきます。「それってあなたの感想ですよね」──。そう言われる前に「データ」で客観的に示し、相手を納得させ、信頼を勝ち取る。これがデータドリブンの考え方の基礎です。データドリブンの考え方を取り入れることで、デジタルデータに基づく客観的な根拠を提示できます。 この記事では、データドリブンの概要、その重要性、実践手順などを解説します。データドリブンについて知りたい方や活動のの説得力を高めたい企業や担当者はぜひ参考にしてくだ […]

提供会社
社名 | 株式会社オロ |
---|---|
本社所在地 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒3-9-1 目黒須田ビル |
設立年月 | 1999/1 |
従業員数 | 288人 |
資本金 | 1,193,000,000円 |
代表者名 | 川田 篤 |
企業URL | https://www.oro.com/ja/ |
その他特記事項 | 東京証券取引所 プライム市場 証券コード:3983 |