ITmedia NEWS >

ホームシアターを楽しむための「AVアンプの選び方」劇場がある暮らし――Theater Style (3/4 ページ)

» 2005年04月02日 14時00分 公開
[本田雅一,ITmedia]

今後のトレンドと選択のポイント

 では今後のAVアンプのトレンドを踏まえながら、それに適したAVアンプ選びを考えてみよう。

・映像セレクター

 前述したようにコンポジットビデオやSビデオの信号をコンポーネント映像端子(もしくはD端子)から出力するアップコンバート機能を備える製品が多くなってきた。中級機以下の場合、アップコンバートの有無とその質をチェックしたい。

 しかし上位モデルを狙うならば、より柔軟性の高い機能が求められる。たとえばテレビとプロジェクターを必要に応じて切り替えたい場合、できればその両方でハイビジョンやプログレッシブ映像に対応できるコンポーネント映像信号でつなぎたいと思うはずだ。

 ところが機種によってはアナログのハイビジョン信号を1系統しか出力できない製品もある。この場合、テレビをS映像信号で接続し、プロジェクターはコンポーネントで、といった分け方をせざるを得ないが、ここにも実は落とし穴がある。

 コンポーネントビデオへのアップコンバートは可能でも、コンポーネント信号をS端子にダウンコンバートは行えない機種が非常に多いのだ。この場合、すべての映像ソースについて、AVアンプのS端子入力に接続しなければ、テレビで映像を見ることはできない。

 さらに今後はHDMI端子も加わってくる。HDMI端子はデジタルで伝送するため、通常、アナログ系の映像信号をアップコンバートしてHDMIから出力は行えない。その逆も同じである(オンキヨーの新製品が対応と聞いているが、まだ筆者は機能を確認していない。いずれにしろ、現時点でアナログとデジタルの映像コンバータを内蔵する製品は非常に希だ)

 こうした事を踏まえた上で、ある程度、割り切って考えるか、もしくは最高の柔軟性を求めるか。考え方をハッキリさせておいた方がいいだろう。

・HDMI端子

 HDMIは今後、もっとも重要な端子になっていく。なぜなら映像信号を劣化無くデジタルでディスプレイに接続するのはもちろん、音声もHDMIに集約されていくからだ。

 HDMI対応にはバージョン1.0と1.1の二つのレベルがある。1.0は映像に加えて1本のS/PDIF互換デジタル音声信号ラインが設けられており、S/PDIFで接続可能な音声は映像とともに伝えることができる。これが1.1になるとS/PDIF×6本分の音声信号がサポートされるようになる。つまりCDクオリティならば、12チャンネル分の帯域が利用できる事になる。

 この仕組みは次世代光ディスクで利用される予定のドルビーデジタルプラスやDTS HDでも使われる。それどころか、HDMIもしくはi.Link以外では、それらの音声をデジタル接続できなくなる見込みだ。以前、連載の中で触れたように、従来の音質+αの性能ならば、通常のS/PDIF端子でも音声は出てくる。しかし、次世代フォーマットの質を100%活かすには、HDMIやi.Linkといった新しいインターフェイスのサポートが不可欠になってくるだろう。

 ただし、HDMIの音声チャンネルをきちんとサポートしているAVアンプは非常に限られており、対応するプレーヤーやチューナーも少ないため、現時点ではあまり意味をなさない。あくまで将来を見据えて知識として知っておこう、程度に考えておくのがいいかもしれない。

・i.Link端子

 まだ絶対数は少ないが、SACDやDVDオーディオなど高品質オーディオの伝送にi.Linkを使うものも増えてきている。1本で複数の音声チャンネルをサポートできるため、接続もシンプルになる。

 オーディオ信号をi.Link経由で伝送する仕組みは規格化されているが、加えて音質を高めるフロー制御機能も別の規格で定められている。フロー制御とは±1%程度で音声信号の送受信速度を制御する仕組み。この仕組みを用いて、送受信双方のメモリにデータを蓄積しながらデータを転送。AVアンプ側は、AVアンプ内蔵のクロックでメモリからデジタルデータを読み出すため、プレーヤー側あるいはケーブルなど伝送路の振動による時間軸の揺れ(ジッタ)を抑える事が可能になり、音質が向上する。フロー制御はバッファメモリの溢れを発生させないためのコマンドである。

 i.Linkは元々、オーディオ用に作られていないこともあり、こうしたメモリバッファを使ってジッタを排除しないと、多量のジッタが混入して音が悪くなる。たとえばCD音声の場合、フロー制御を行わないi.LinkのCD再生より、通常のS/PDIF伝送の方がハッキリ音が良く聞こえる場合が多い。

 ただし、フロー制御はメモリへのバッファを行うため、プレーヤー操作に対して音がかなり遅れて出てくる(再生停止時にも出音が止まるまでタイムラグがでる)。このため、映像と同期しなければならないDVDビデオ再生時には機能しないという制限がある。

 またi.Linkには接続互換性の問題もあり、音声はつながってもフロー制御が機能しない場合があるので注意したい。

 なお、こうしたi.Linkの問題を鑑みて、独自のインターフェイスで高品質のデジタルオーディオ信号をやりとりする製品を出しているメーカーもある。国産品ではデノンが、DENON LINKという独自規格のシリアルインターフェイスを使っている。

ホームシアターセットからのステップアップ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.