ITmedia NEWS >

人工津波に海で働くロボットたち――港湾空港技術研究所っぽいかもしれない(3/3 ページ)

» 2005年08月02日 18時00分 公開
[こばやしゆたか,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 津波については、人工津波実験施設のほかでも、その仕組みについて解説が行われていた。

 津波は、海の地盤がずれる(海底が沈む)ことによって生じる海の波だ。ただ、普通の風でおこる波(風波)の波長が数センチからせいぜい数メートルであるのに対し、津波は波長が数十キロにも達する。水に着目すると、普通の波は表面近くのものがぐるぐる回っている形なのだけど、津波はそのぐるぐるの横幅がめちゃくちゃ長くなった結果、水全体が横に動いているというような形になる。押し寄せてくるわけだ。

 また、津波の速度は √(Gh)という簡単な式で表される(G:重力加速度、h:水深)。つまり、水深が浅くなると津波の速度は遅くなる。この結果、海の深いところから浅いところに津波が伝播するときには「屈折」することになるのだ。岬の突端みたいなところが津波の被害を多く受けるのは、この屈折によって、津波が周り中から押し寄せる形になるからなのだ。

 ということがわかったところで、いよいよ大規模波動地盤総合水路実験施設に行こう。人工津波の体験だ。施設は長さ184メートル、深さ4メートルの堀だ。見学者はキャットウォークの上から覗き込む形になる。

photo 動画はこちら(MPEG-1、2.6Mバイト)

 上から見る津波は意外に地味だ。堀が暗いこともあり目を凝らして見ないとよくわからない。でも、それがものにぶつかると大きな衝撃になる。

 このあと、大きなスクリーンでの津波体験になる。この人工津波を正面からとった画像と向き合うのだ。

photo 動画はこちら(MPEG-1、480Kバイト)

 ところで、このように正面から見たときに、普通の高波と津波とを見分ける方法なのだけど、「わからない」というのが答えらしい。警報に注意してさっさと逃げるしかないようだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.