ITmedia NEWS >

私的複製のポジティブ面対談 小寺信良×津田大介(最終回)(2/2 ページ)

» 2006年06月20日 09時54分 公開
[渡邊宏,ITmedia]
前のページへ 1|2       

「見る権利」を管理するアプローチ

photo 津田大介氏

津田氏: エバームーブのコンテンツが同時にいくつまで存在していいのか、という問題も表面化しますね。

小寺氏: コンテンツを暗号化してしまえば、いくつ存在してもいいですよ。解除するカギを見る権利として管理するのなら、コンテンツデータをいちいち管理する必要そのものがなくなりますからね。

――コンテンツと利用者の権利を切り離すという考え方ですね

津田氏: 「見る権利」を管理する場合、「テレビドラマ見逃した!」「録画してあるからDVDに焼こうか?」といった友人間での貸し借りは面倒になってしまいますね。メディアと「見る権利」は対になりますから、メディアを返さないと貸した人が見られなくなります。確かに今より不便にはなりますが……。

小寺氏: コンテンツを保持していたいかどうかですね。アナログ時代と比較しても、メディアと見る権利をセットで貸し借りするのは著作権的には進化ですよ。だって、返すんですから(笑)。ただ、今まで見るチャンスがなかった放送コンテンツなどを、法的にクリアな状態で売買することはそれでも不可能です。

 そこにビジネスチャンスが眠っているのです。アメリカのiTunes Music Storeでは放送された3日後にはそのドラマが販売されています。放送を見逃した人でも3日待てば買って視聴できる。「無料で放送されたコンテンツなのに購入する」というユーザーがいるのに、日本の放送局はそれを捨てています。

――なぜ日本の放送局はネットワークでコンテンツを販売することに慎重なのでしょう

小寺氏: それは日本の著作権法が細分化されていて、権利が複雑だからですね。テレビ局が完全に自社で製作しているのはニュースぐらいしかないのですよ。

津田氏: ポッドキャストに利用する音楽の利用料については先日JASRACから発表がありましたが(関連記事)、ダウンロードあたりの課金体系で、利用されればされただけ料金が上がっていきます。再生制限をつければ多少安くはなりますが、ポッドキャストの配信は無料でしているところがほとんどですし、まったく実態を認識していないですね。

ネット発の「民意」をいかに伝えるか、私的複製のポジティブ面にも脚光を

――権利者/利用者の二強で落としどころを模索するのが理想的な姿ではありますが、利用者の声が届きにくいのが現状です。より“賢い利用者”となるためには、何に留意すべきなのでしょう

小寺氏: 日本の社会では、行政にアプローチすると利用者の味方になってくれることが多いように思えます。利用者の意見とはイコール数なので、数を集めることが大切になりますけれどね。

津田氏: 昔に比べればパブリックコメントの募集が行われることも増えてきましたし、役所内でも「これだけメールが来ているのですよ」と示すことができれば、内部を動かしやすくなると思うのです。「民意はこれだ」と。

小寺氏: 補償金問題にせよPSE法の問題にしても、議論の場がどこにあったかといえばそれはネット上でした。議会制政治になる前は政治に参加する人数が少なかったこともあって、全員集めて議論できましたが、人数が増えると収集が付かなくなってきたから代議制というシステムができたわけです。

 昔は人数が多いと意見がまとまらないものでしたが、最近では2ちゃんねるなんかを見ていても感じますが、あれだけの人数がいながらも「総意」とでもいうべきものが形成されています。人間の進歩としても画期的じゃないかと思います。

津田氏: ネット上における「空気」ともいえるものですね。空気に流されて司法判断が下される前に人が人を裁くようなことも起きていますから。そのあたりも善しあしなんでしょうが。

小寺氏: ただ、それでもある程度は意見の集約が行えることで、新しい世代の消費者運動、とでもいえるカタチになりつつあるんじゃないかなと思います。仕込みやアオリがあるとしても、人数を集めることができれば民主主義としてひとつの成果です。あとはそれをどうやって行政へつなげられるかが今後の課題だと思います。

津田氏: そうした総意について、誰が責任を持つかというのは課題ですね。

小寺氏: 名前を出して活動しても良いという人はいるはずです。PSE問題の際にはMixiのような身元を明かせるサイトでも活動が活発に行われました。電子署名であろうとも身元を明かした上で、ネットで活動する人が増えているという証拠ですね。

津田氏: 積極的に活動していて知識もあるような人が本当はああいう委員会の専門委員になるべきなんですよ(笑)。これは後で委員会でも発言しようと思っていたんですけれど、電車内の風景ってここ10年で変わってきたと感じているんです。

 昔はみんな本を読んでいましたけれど、それがポータブルCDやMDに変わって、1999年にiモードがスタートしてからはみんな携帯をいじり始めましたよね。それにリンクするようにCDの売り上げも下がっていて、音楽不況なんだなぁと感じていたんです。それが2004年ぐらいからはiPodを使っている人を見掛けるようになってきて、同じころからCD販売もようやく下げ止まってきた。

 違法な私的複製が増えているならば、もっとCDは売れなくなっているはずなのに、売り上げは下げ止まり、iPodは売れ続けている。根本的な話、つまりは「私的複製がどれだけされているのか」はもう一度精査すべきだと思っています。

 私的複製といえばネガティブな面ばかりが取りあげられますが、物事にはすべて相反する側面があります。コンテンツを持っている側はどうしてもネガティブな面に注目してしまいますが、ポジティブな面も見る必要があります。そうしないとバランスの取れた議論にはならないと思いますね。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.